映画で英会話 TangoTango!!


シン・レッド・ライン (1999・米)
監督・脚本:テレンス・マリック 原作:ジェームズ・ジョーンズ


If you don't have the stomach for it, now is the time to let me know.


部下を死なせたくないなんて指揮官としては甘すぎると言うドール中佐 (ニック・ノルティ)。


have the stomach for ~「~をする気がある」
嫌なことがあると stomach「胃」 が痛くなったり、ストレスで胃潰瘍になったりと 胃は顔の次に感情が出やすい場所。stomach が「~したい気持ち」や「好み」「意向」なんかを 意味するのもうなずけそう。また、「我慢する」のも、stomach だったりします。  だから、「気乗りがしない」なら、

I have no stomach for it. と言って断って。

<例>
I have no stomach for a fight.
 けんかはごめんだ。  『コップランド

【訳】耐えられないなら、今ここでそう言え。


第二次世界大戦の激戦地、ガダルカナルで繰り広げられた日本軍と米軍の壮絶な戦いを 描いた生と死の叙情詩。伝説の名匠テレンス・マリックが20年ぶりにメガホンをとったことで話題に。 彼の作品ならとジョンキューザックショーンペンジョージクルーニーをはじめ、大勢のスターがチョイ役で出演しています。

I'm determined now.I've been through the thick and thin of it. 「いろんな困難を乗り越えてきて俺は決心した」

これは、今まで苦しい思いばかりしてきたから、これからは楽しい人生を生きるんだと言う一人の若い兵士の言葉です。

through thick and thinは、狩猟をする時、 草木が thick「茂って」通りにくい所や、あまり草木の thin「茂っていない」所を through「くぐり抜けて」行く様子から 「良いときも悪いときも、何が起ころうとも万難を排して」という意味になったとか。


> Leave me alone. alone「一人」のまま leave「見捨てる」こと。つまり「ほっといて くれ」という意味。こう言われたら、静かにその場を離れて一人に してあげることが一番デス。ストーカー男にも、自分の彼女にちょ っかい出すヤツにもヒトコトどうぞ。また、Leave my PC alone. の ように「俺のパソコンに触るなよ」的な使い方もできます。 Leave me alone. 撃たれて虫の息の兵士。何の手だてもありません。
> wet blanket きゃー 火事!って時、濡らした毛布を火元にかけてとりあえず火力  を押えたりするように、盛り上がった会話や楽しみに  「水を差して邪魔をするヒトやモノ」のことをこう言います。  あぁ、がっかり。 A: I don't want to be a wet blanket, but if we don't get some water to these. B: Don't worry about the water. A: 飲み水の確保がまだですが。 B: それは心配するな。 後一息で敵地を陥落させられるって時に飲み水ごとき(←ごときって)  で皆の高まった士気を「消沈」させるなんてもってのホカ。 心配するな...なんて言ってるけれど...。このドール中佐がそんな配慮  してるワケもなく。
◆【今日のポイント】復習しましょ。 I hate to throw a little old (    ) (    ) on. 「水をさすようで悪いが」 カメラマンから個性的な顔をかわれ、モデルとしてパリヘ! オードリー・ヘップバーン 『パリの恋人 (1957・米)』
I have (    ) (    ) (    ) a fight. 「けんかはごめんだ」 悪徳警官の行為を見て見ぬふりしつづけるか立ちがるか シルベスタ・スタローン 『コップランド (1997・米)』
wet blanket /  no stomach for / leave alone

* DVD/パイオニアLDC  

* CD:サントラ /BMGファンハウス

* 原作本(英)/James Jones/elta Trade Paperbacks  

* 原作本/ジェイムズ ジョーンズ



The Thin Red Line はお好き?

*(M) なんだこれ?

*(M) いいぞ


あ-うえ-おか-けは-ひふ-ほやらわ英数



頭のよくなるゲームアルゴ 広中平祐京都大学名誉教授を会長とする「算数オリンピック委員会」、 大道芸人としても活躍する数学者ピーター・フランクル氏、 そして東京大学数学科の算数研究会が共同で発明・開発した数学力をつけるための推理カードゲーム。子供から大人まで脳のトレーニングに!