2006年6月、徳島県立21世紀館の「ホームページ作成指導者養成講座」に参加する機会を得ました。 寒川治雄先生はじめボランティア講師先生の指導の下、講座はスタートしました。 ホームページがどのようにできていくのか簡単に記録していきます。 |
|
ホームページ作成の流れ(2006.6.9~9.29)
2006.06.09 | 第1回講座「ホームページの基礎の基礎」その1 受講生15名 宿題:自分の一番好きな壁紙のページを作りUSBメモリーに保存 |
06.16 | 第2回講座「ホームページの基礎の基礎」その2 宿題:トップページのラフスケッチを作る |
06.19 | 失敗を重ねながらトップページの転送を行いURLを取得 |
06.23 | 第3回講座「保存と転送」初心者が一番つまずきやすい所 宿題:「転送」 |
06.23 | 手直ししたトップページを転送 トップページの写真「ドイツの小物たち(1)お花を持った3人」 |
06.29 | 再度手直ししたトップページを転送 (マーキーを入れる 画像+文字) 他のPCでは画像が×印になる…キャッシュの意味を知る 文字だけのマーキーにする |
06.30 | 第4回講座「Webページの作成」白紙のページ・壁紙・ロゴ・水平線・箇条書きなど マーキーの詳細設定 宿題:次回「デジカメ講座」の予習 |
06.30 | 流れる文字がスムーズに流れるように設定しなおす |
07.07 | 第5回講座「デジカメ講座」デジカメの勉強をする+「新規ページの作成」 休憩時間の30分「猫神さん」の撮影 宿題:「猫神さん」の写真を使って「ストーリー」を考え「newpage」をつくり転送する |
07.09 | 「ストーリー」を考えながら何とか「ねこ神さん撮影記」を転送する |
07.14 | 第6回講座「画像の挿入と編集」切り抜き・特殊効果・回転・透明化など |
07.16 | 次回講座「リンク」の予習のため「ねこ神さん撮影記」にリンクをつける |
07.17 | 次回講座「リンク」の予習のためページ間にリンクをつける トップページの写真を入れ替える「ドイツの小物たち(2)お花と手紙」 |
07.21 | 第7回講座「ハイ-パーリンクの設定」 4種類のリンクのかけ方を学ぶ (ローカルサイト内で・ URLを指定して・同じWebページ内で・メールへ) |
07.21 | リンクの手直しをして転送する |
07.25 | 「トップページ」に「法花トンネル工事」のボタンを追加する |
07.25 | 「法花トンネル工事」に「第2回法花トンネル工事現場見学会」を転送する |
07.28 | 第8回講座「夏休みをひかえて復習」転送までのすべての過程を復習する(テーマ:阿波踊り) 質問:FTP転送の仕方・表の作り方・資料の載せ方など 宿題:テキスト(Sec.1~Sec.18)よく読んで理解すること 8月は夏休み 次回9/1 |
07.31 | 「法花トンネル工事」に「法花トンネル工事の掲示板」を転送する |
08.04 | 「法花トンネル工事」に「 1.法花トンネル工事 着工前」を転送する |
08.05 | 「法花トンネル工事」に「 2.法花トンネル工事 着工へ」を転送する |
08.06 | 「法花トンネル工事」に「 3.法花トンネル工事 2005年1月~4月」を転送する |
08.11 | 「法花トンネル工事」に「 4.法花トンネル工事 2005年5月・6月」を転送する |
08.11 | 「法花トンネル工事」に「 5.法花トンネル工事 2005年7月・8月」を転送する |
08.12 | 「法花トンネル工事」に「 6.法花トンネル工事 2005年9月・10月」を転送する |
08.17 | 「法花トンネル工事」に「 7.法花トンネル工事2005年11月」を転送する |
08.17 | 「法花トンネル工事」に「 8.東環状大橋・法花トンネル工事見学会」を転送する |
08.17 | 「法花トンネル工事」に「 9.法花トンネル工事2005年12月」を転送する |
08.17 | 「法花トンネル工事」に「 10.第1回法花トンネル工事現場見学会」を転送する |
08.19 | 「法花トンネル工事」に「 11.法花トンネル工事2006年1月・2月」を転送する |
08.20 | トップページの写真を入れ替える「ドイツの小物たち(3)パン屋さん」 |
08.21 | 「法花トンネル工事」に「 12.法花トンネル工事2006年3月・4月」を転送する |
08.22 | 「法花トンネル工事」に「 13.法花トンネル工事2006年5月・6月」を転送する |
08.22 | 「法花トンネル工事」に「 14.法花トンネル工事2006年7月」を転送する |
08.24 | 「法花トンネル工事だより」・「さうすりんぐTokushima」をすべてリンクに変更!大変だ・・・ |
08.28 | 「法花トンネル工事」に「 17.法花トンネル工事2006年8月」を転送する |
08.31 | 「LUMIX:150MB無料」に登録して「東環状大橋2006.08.28」のスライドショーを作成 |
09.01 | 第9回講座「表の作成」 講座再会!それぞれの思いを持って再会! HP作成の元になる「表の作成・構造」を学ぶ。「LUMIX」について |
09.01 | 「法花トンネル工事」の表の罫線をすべて太くする |
09.02 | 昨晩・真夜中の作業で注意散漫になり「2006年・6月」の表が消えてしまっていた!!! 朝、気がつき大慌て!!! どうして?(途中、いつもと違う画面になった記憶はあるのだが・・・・)深く反省!!! 8/25にCDに保存したあったファイルをコピーし、無事復活!!! 転送しておけば何かあっても大丈夫だと思っていたが、自分のミスで上書きして転送してしまえ ばすべて消えてしまう!時々CDに保存することを心がけること!!! |
09.03 | HP容量(現在20MB 無料)を増やすため「Infoseek」に登録(300MB 年間6300円) |
09.05 | 「奈良散策」に「白虎に会ったよ!」を転送する |
09.06 | 「奈良散策」に「2005年 奈良の秋-1-」を転送する LUMIXのスライドショーも追加 |
09.07 | 「奈良散策」に「2005年 奈良の秋-2-」を転送する |
09.08 | 第10回講座「写真の一覧ページ作成」サムネイルの作成・アルバムの作成をする |
09.10 | 「奈良散策」に「キトラ古墳・高松塚古墳」を転送する キトラ古墳・「パネルと掲示板」を写真の一覧ページで作る |
09.12 | 「奈良散策」に「2005年 奈良の秋-3-」を転送する <チビすな>・<アルバムの作成ウィザード>利用して編集すると便利だった |
09.14 | 「奈良散策」に「志賀直哉旧居」を転送する LUMIXのスライドショーも使用 |
09.15 | 第11回講座「チビすなを使ってページ作成・アクセスカウンターの挿入」 フリーソフト「Wanzネット」の無料アクセスカウンターの挿入方法を習う |
09.15 | 講座で習った「Wanzネット」のアクセスカウンターを挿入する トップページの写真を入れ替える「ドイツの小物たち(4)ミニチュア人形」 |
09.22 | 「奈良散策」に「龍が舞った-薬師寺-」を転送する LUMIXのスライドショーも使用 |
09.22 | 第12回講座「HTMLの勉強」・「リンクについて」のプリント(リンクバーについて・・・) フリーソフト「1800カウンター」を利用してカウンターの挿入の仕方を「HTML」で習う HTMLタグとはどういうものなのか、操作をしながら初歩を習う |
09.22 | 「リンクバー」を作り名前を短くして使いやすく整理する |
09.29 | 第13回講座「ホームページの発表」講座生10人がHP作成の苦労話を交えながら発表する 10月からは、希望者17人でhpbクラブとして再スタート(第1・3.・5金曜日 13:00~16:00) 10/6は「LUMIX」でスライドショーを作成(当番になる・・・どうなることやら?) 「LUMIX」の登録方法・基礎を習う |
09.29 | 寒川先生、講師先生の皆さま、徳島県立21世紀館・本講座担当の皆さま、本当にお世話 になりました。やっとここまでたどり着きました。ありがとうございました。 6/9 HPについて白紙の状態で、どきどきしながら部屋に入って行ったことが思い出されます。 7/7 休憩時間30分間に「ストーリーを考えながらねこ神さんの写真を撮る」という課題は 大変でした。処女作「ねこ神さん撮影記」大切にします。 9/29 HP発表10人の最後に私の番が来ました。どきどきの発表でした。思いが伝わったか どうかは疑問ですが無事終了! 10月からは「hpbボランティアクラブ」として再スタート! またまた楽しみが増えそうです。 |