2005.11.03 国土交通省徳島河川国道事務所は、東環状大橋(仮称、吉野川河口付近)と徳島南環状 道路の法花(ほっけ)トンネル(仮称、徳島市八万町)で開く工事現場見学会の参加者を 募集。 募集要項 ●実施日時: 下記の日時で2回実施 平成17年11月11日(金) 13:00~15:00(2時間を予定) 平成17年11月12日(土) 10:00~12:00(2時間を予定) ●集合場所: アスティとくしま 徳島河川国道事務所ブース前(建設フェアの一環) ●募集人数: 11日・12日ともに20名ずつ 待望の法花トンネルの見学会、喜び勇んで応募!!! 見事20名の中に選ばれる!!! 2005.11.11 雨の中、現場見学会に参加。まとめてみました。ご覧ください。 |
(2005.11.11実施)
13:00 「アスティとくしま」に集合 マイクロバスに乗り「法花トンネル工事現場」に向かう |
|
![]() |
![]() |
13:26 マイクロバスで仮桟橋まで上がる | 13:28 ヘルメットをかぶってスタート! |
![]() |
![]() |
13:30 まず説明を聞きます | 13:33 西側にトンネルが見えます |
![]() |
![]() |
13:34 東側にいろいろな施設があります | 13:34 吹付け機:トンネルを掘った後にコン クリートを吹付け固めます |
![]() |
![]() |
13:35 吹付け機の先 | 13:35 シャフローダー: トンネルを掘削する機械 |
![]() |
|
13:35 やっとここまでやって来ました! 左:中央導坑 右:側壁導坑 | |
![]() |
![]() |
13:36 ホィールジャンボ:トンネルの中で鏡 ボルト削孔や、志保工を建てたり、 作業員を乗せて作業します |
13:36 コントラファン:トンネルの中にきれい な空気を送ります |
![]() |
![]() |
13:36 中央導坑の化粧木: 工事の安全・無事故を祈願するもの |
13:37 側壁導坑の化粧木も見えます |
![]() |
![]() |
13:37 中央導坑に入っていきます | 13:39 赤いランプもあります |
![]() |
|
13:40 やっと中央導坑の最先端までやって来ました!!! 60%ほど掘り進んでいます。 | |
![]() |
![]() |
13:41 最先端 | 13:41 コントラファンの先がここまで |
![]() |
![]() |
13:44 引き返します | 13:45 たくさんの配管・配線 |
![]() |
![]() |
13:45 出口が見えてきました | 13:47 満足!満足! |
![]() |
![]() |
13:47 再び雨が降ってきました | 13:47 お世話になりました |
![]() |
![]() |
13:47 記念写真 | 13:49 では、東環状大橋へ・・・ |
法花トンネル工事現場には20分程しか滞在できませんでした。初めての現場ということで 焦ってしまい、しっかり見ることができませんでした。 |
法花トンネル工事現場見学の後、
建設中の徳島東環状線を通り東環状大橋建設現場に向かいました。
法花トンネルのある徳島南環状道路は、八万町大野で徳島東環状道路と繋がります。
東環状大橋とは 吉野川河口を渡河する「東環状大橋(仮称)」は、徳島外環状道路の東側部分にあた り、国道11号・55号のバイパス機能を持つ徳島東環状線の中心的役割を担う橋梁で す。 大橋は、完成すれば長さ1,291m、吉野川に架かる橋では県内最長となります。大橋 の架かる吉野川河口の干潟は、様々な動植物の生息地であり、また自然観察などを 通じて多くの人に親しまれている貴重な自然環境です。そのため県では、大橋建設に ともなう周辺環境への影響を可能な限り少なくするよう、設計・施工において様々な配 慮を行っています。 「徳島県 県土整備部 都市道路整備局 」発行のパンフレットより 平成23年度(2011年)完成を目指しています。 ★東環状大橋について詳しいことは: 徳島県都市道路整備局HP ★吉野川について詳しいことは: 国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 吉野川資料館 地図:吉野川橋・吉野川大橋・東環状大橋工事現場(赤印) |
14:23 雨が降りしきる中、東環状大橋に到着しました | |
![]() |
|
12月には、満潮を利用して順次橋げたを架ける予定 | |
![]() |
![]() |
南詰め | |
![]() |
![]() |
「台船施工方式」で工事を進める | 川の真ん中で作業中 |
![]() |
![]() |
吉野川河口の干潟は様々な動植物の生息地で、貴重な自然環境です | |
![]() |
![]() |
激しく雨が降りしきっていたので10分足らずの見学になってしまいました | |
15:00頃 「アスティとくしま」へ帰ってくる | |
台風を避けるため、11月から半年しか工事はできないと聞き驚きました。近代的な工事だと 思っていた工事が自然と相談しながら実施していたのです。 満潮を利用した橋げたの架け方など、興味をひきました。 |
散歩コースにある法花トンネル工事現場を、今までずっと勝手気ままに写真に撮ってきました。
今回の現場見学会で、想像していた工事の様子を実際見ることができました。
この感激は、言葉では表しきれません。
写真で感激を少しでも伝えることができればと思います。
両工事とも自然との調和を考えながらの大規模な工事です。
自然の力を考えるいい機会になりました。
吉野川大橋を渡る時は、いつも東環状大橋の進展状況が気になります。
2005年11月に返る
(2006.08.17作成)