5月下旬、2本の導坑(中央・側壁)をつなぐ本坑掘削が始まりました。
一般公募による「第2回 法花(ほっけ)トンネル工事 現場見学会」が開かれました。
●実施日時 | 平成18年7月22日(土) 10:30~14:30 |
---|---|
●見学方法 | 自由見学(11時、13時30分 説明会) |
さあ 出かけよう!
![]() |
![]() |
梅雨の合間 暑い一日の始まり! | 巨大な機械のお出迎え |
2006年7月22日現在
左に中央導坑の半分が見えます
掲示板より
![]() |
![]() |
---|---|
2006年5月 中央導坑+側壁導坑 中央の赤い線まで埋め戻す→→ |
2006年6月 本坑上半着手 |
見学会の流れ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:00am 説明会 | 378名の応募者 | 3班に分かれて | 見えてきた・・・! |
![]() |
![]() |
---|---|
1mずつ掘り進めて行きます | 60mの地点まで掘り進んでいます |
最先端
この真上は、文化の森バスの駐車場辺り
![]() |
![]() |
---|---|
穴の中:中央導坑のセンターピラー | 穴の中:側壁導坑の側壁コンクリート |
![]() |
![]() |
---|---|
吹き付けたコンクリートは瞬間に固まる | 満足!満足! |
工事で出る「濁った水」を きれいに!
![]() |
![]() |
---|---|
夏休みの宿題にいいかな? | 新ろ過処理システム模型 |
![]() |
![]() |
処理した水は再利用 | 沈殿したものをプレス |
トンネル掘削機械 実際に動かしたり、子どもたちは 乗せてもらえました。 |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツインヘッダー トンネルを掘る機械で、先端を回 転させ土を削ります。 |
油圧式ジャンボ トンネルの中で鏡ボルトの削孔 や支保工を建てたり、作業員を乗せて作業します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
トレヴィマシン これから掘るトンネルの上に屋 根を作りくずれないように鋼管を 打ち込みます。 |
タイヤショベル トンネルで掘った土をダンプトラッ クに積み込みます。 |
コントラファン トンネルの中にきれいな空気を 送ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ガジラカッター 導坑の支保工を先端のカッター で切り取ります。 |
吹付け機 トンネルを掘った後にコンクリート を吹き付けて固めます。 |
集じん機 トンネル工事で出てくるほこりを とりのぞきます。 |
(2006.07.25作成)