これもまた念願だった最も簡単な”自給自食”の方法です. 元々敷地内にけっこうたくさんの樹種が植えられていたのですが、リフォーム 工事のため大がかりに移植したので再び根付くか心配しています. いずれも2010年6月の様子です.これ以降は掲示板で随時お知らせしていき たいと思っています. |
![]() |
敷地ギリギリにあるビワの木です.梅雨前のけっこう長い 間、おいしい思いをさせてもらいました.我が家の自給第 一号です. しかし、近所にもたくさんのビワの木がありますが、ほっ たらかしが多いですねえ.高知の人はビワがキライ? |
![]() |
柑橘系では唯一、移植を逃れたポンカンです. これまでよりは断然日当たりも良くなったので、たくさん の実を付けて欲しいです. 枝をバッサリ落として移植した樹があと3本あります. |
![]() |
カキの木です.この木は元々南の畑にあったので、移植 せずにすみました.まだ商談中の頃に見ましたが、おいし そうな四角い実が低い木の割にはたくさんなっていまし た.今から娘と楽しみにしています.もう1本あります. |
![]() |
キウィフルーツです.かなり雑な移植でしたが、どうやら根 付いた様子でたくさん葉が出てきました.さすがに今年は 実は成らないと思いますが、来年が楽しみです.どんな感 じで成るのか、全く見当もつきません. 2本あります. |
![]() |
土佐分担です.これもかなり強引な移植でしたが、何とか 新芽を出してきました.来年には食べることができるでし ょうか? |
![]() |
これは移植していないはずなのに、ほとんど活動していま せん.どうやらイチジクらしいのですが、わずかに芽が出 たのみで、その後いっこうに成長しません.どうしてなの でしょうか? |