トップページへ
 最新感染症流行情報  最終更新日 2025年7月27日
ご挨拶
概要・沿革
医師紹介
外来担当医表
標榜科目
お知らせ
お願い
最新感染症情報
診療案内
受付・待合室
通常の外来受診
検査
お薬の処方
急病のとき
救急当番案内
病診連携
発熱・感染症外来
在宅医療
オンライン診療
検診・健康診断
予防接種
交通アクセス
駐車場案内
施設基準届出
リンク一覧
ブログ
 先週の本院発熱外来状況  毎週日曜日更新

  7月に入り、呼吸器感染症は減少し、
 本院の発熱外来受診者数は減少していましたが、
 先週から、新型コロナは増加に転じました。
 今後、昨年同様、8月にかけての流行が予想されます。
 引き続き感染予防に、ご注意下さい。

 ◆月間、週間の件数~5月から第30週(7/21~27)まで
 感染症名など 5月 6月 28週 29週 30週 31週 32週
 急性呼吸器感染症  56 85  14  18  36    
 新型コロナ  4 5  1  3  7    
 インフルエンザ  0 0  0  0  0    
 マイコプラズマ肺炎  0 0  0  0  2    
 百日咳  0  3  0  0  1    
 検体検査件数  29 41  5  11  20    

 ★急性呼吸器感染症(ARI)とは? ⇒厚労省Web
 感染症法の改正により、令和7年4月から急性呼吸器感染症が
 感染症法上の5類感染症に位置付けられ、
 定点サーベイランスの対象となりました。
 急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、
 急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)
 又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体
 による症候群の総称です。
 「咳嗽、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のいずれか1つ以上
 の症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、
 かつ医師が感染症を疑う外来症例」と定義されています。

 インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス
 咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、クラミジア肺炎、
 百日咳、マイコプラズマ肺炎などが含まれます。
 ★診断検査の方法:
 ※コロナ、インフルエンザ、溶連菌:
  迅速抗原検査キット(発症1~5日)
 ※百日咳:LAMP法(発症後1~16日)、
      EIA-IgG抗体(発症後2~12週間)
 ※マイコプラズマ:LAMP法(発症後2~16日)


先々週の宇和島保健所管内の5類感染症数

 ◆27週(6/30~7/6)から29週(7/14~20)
    愛媛県毎週金曜日更新
 
種類 感染症名 27週 28週 29週 30週 31週
定点  急性呼吸器感染症  229  189  216  
定点  新型コロナ  10  12  14  
定点  マイコプラズマ肺炎  3  1  4  
全数 百日咳  0  3  1  

 ★定点医療機関とは? ⇒愛媛県Web
 患者定点には、ARI定点(内科と小児科)、小児科定点、
 基幹定点(内科と小児科を持つ300床以上の病院)などの5種類があります。
 宇和島保健所管内は、4か所の定点です。

 ★全数把握感染症とは? ⇒愛媛県Web
 感染症発生動向調査では、医師に全数届出を求める「全数把握対象疾患」
 と指定届出機関(定点医療機関)で診断された患者の報告を求める
 「定点把握対象疾患」をそれぞれ定めています。
 全数把握が求められる疾患は、発生数が希少、あるいは
 周囲への感染拡大防止を図ることが必要な疾患です。

①愛媛県感染症情報センター(⇒Webサイト)
 *県内の各種感染症の流行状況:毎週金曜日15時更新
②全数把握感染症(⇒Webサイト)

*1週間の愛媛県内全医療機関の患者数
*2類:結核
*3類:腸管出血性大腸菌感染症(O-157)など
*4類:日本紅斑熱、レジオネラ症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など
*5類:劇症型溶血性レンサ球菌感染症、梅毒、百日咳、風疹、麻疹など
③定点把握五類感染症
(⇒18種類急性呼吸器感染症
愛媛県の過去5年間の推移グラフPDF

 
全国、愛媛県の感染症の流行状況
①愛媛県感染症情報センター(⇒リンク)
*県内の各種感染症の流行状況:毎週金曜日15時更新
   *2023~2025年愛媛県週別 新型コロナ患者発生状況: 愛媛県週別COVID-19患者発生状況
  新型コロナは、愛媛県でも、増加傾向です。

②NHK:感染症データと医療健康情報(⇒リンク)
*全国の約20種類の感染症の流行状況:毎週金曜日更新
③厚労省:コロナ発生状況(⇒リンク)
*全国の1週間ごとの発生数、入院数など:毎週金曜日更新
④厚労省:インフルエンザ発生状況(⇒リンク)
*全国の1週間ごとの発生数、入院数など:毎週金曜日更新

今年、国内で流行している主な感染症

★日本紅斑熱およびつつが虫病
 (4類全数把握感染症)
日本紅斑熱の届出が、第17週に1例、
第20週(5月12日から5月18日)に2例、
第21週(5月19日から5月25日)に1例ありました。
その後も県内での発生は続いており、
2025年1~7月累計で、愛媛県内9例、
宇和島保健所管内3例が報告されています。
草むらや藪などのマダニの生息する場所に入る際は、
肌を露出しない服装を心がけマダニに効果のある
防虫スプレー(ディート含有)を使用しましょう。
病気の説明と愛媛県内の発生状況 ⇒愛媛県Web

 
★重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
 (4類全数把握感染症)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、
マダニによって媒介されるウイルス感染症です。
主に西日本を中心に患者報告が続いています。
今年も県内での発生は続いており、
2025年1~7月累計で、愛媛県内で4例の報告があり、、
そのうち3例が宇和島保健所管内での発生であり、
宇和島では特に注意が必要です。
マダニにかまれた後、潜伏期は通常6~14日で、
初発症状は発熱、下痢、頭痛、筋肉痛、出血などで、
重症化すると死亡することもあります。
マダニにかまれた場合は、早めに皮膚科などを受診してください。
病気の説明と愛媛県内の発生状況 ⇒愛媛県Web
 
★百日咳(5類全数把握感染症)
2024年末から、6年ぶりに全国で大流行しています。
2025年7月7日~7月13日の1週間の感染者報告総数は
全国で3,682人、愛媛県で52人、宇和島で3人でした。
宇和島管内では減少傾向ですが、全国では流行が続いています。

潜伏期は通常7~10日で、初発症状は発熱。
その後、咳が3~4週続きます。
治療は抗菌薬(マクロライド系)が用いられます。
大人では、発症児童の親世代である 30歳~49歳に多く
この年代の方の長引く咳には注意が必要です。
重症化することはまれですが、
ワクチン未接種の乳幼児に感染させる危険があります。
患者さんの年齢は、5~15歳が75%と多く、
次いで発症児童の親世代である 30歳~49歳も多いため、
この年代の方の長引く咳には注意が必要です。

百日咳の診断は、以下の2つの方法があります。
①遺伝子検査(LAMP法)
 発症早期に、鼻汁で検査ができます。
②血清抗体価
 発症後2~12週間に、血液で検査ができます。


NHK 感染症情報と医療・健康情報 ⇒Webサイト

国立健康危機管理研究機構⇒感染症情報提供Webサイト

東京都感染症情報センター ⇒感染症ひとくち情報クリック


現在、日本では生後2か月から、百日咳を含む
「5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)」の定期接種が
実施されており、4回の接種が推奨されています。
*リンク⇒日本小児科学会の推奨スケジュール


★マイコプラズマ肺炎(5類基幹定点把握感染症)
国立感染症研究所Webサイト ⇒クリック

厚生労働省Webサイト ⇒クリック

2011年と2013年に大きな流行があって以降、
大きな流行はありませんでしたが、
2024年、久しぶりに全国で大流行しました。
潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱。
その後、咳が3~4週続きます。
治療は抗菌薬(マクロライド系やテトラサイクリン系、
ニューキノロン系薬剤)が用いられます。
2024年11月をピーク(3.05)に減少していますが、
2025年7月現在、1医療機関あたりの1週間の患者数は、
全国で0.91で、愛媛県で1.00、宇和島管内で4です。
宇和島ではまだ多いようです。

★手足口病(5類小児科定点把握感染症)
国立感染症研究所Webサイト ⇒クリック

厚生労働省Webサイト ⇒クリック

5歳位までの幼児を中心に夏季に流行が見られます。
大人はすでに免疫を持っていることが多いため、
感染することは少ないのですが、
2024年、愛媛県で大流行しました。
10~20歳代の若年成人の方の受診があります。
特別な治療法はなく、
水分補給など対症療法が中心になります。
2024年は、流行していましたが、
2025年5月は,全国0.08、愛媛0.14と減少しています。

●RSウイルス感染症(5類小児科定点把握感染症)
●国立感染症研究所Webサイト⇒クリック

●厚労省:RSウイルス感染症Q&A⇒クリック

(令和6年5月31日改訂)
乳幼児における肺炎、細気管支炎の原因として多く
乳児では重症になりやすく要注意です。
感染後も十分な免疫はできないため、何度も感染します。
成人では重症化はまれですが、
家庭内で、子供や孫から感染することがあります。
ただし、高齢者やCOPDなどの慢性呼吸器疾患の人では
重症化率が高く、注意が必要です。
2024年、60歳以上の方には予防接種が認可されました。
本院での接種は、まだ検討中です。
接種費用は、26,400円(税込)程度かかるようです。
2024年から2025年3月まで流行していましたが、
2025年5月は、全国0.30 愛媛0.43と減少しています。

■厚生労働省:感染症情報(⇒クリック)
※各種感染症の総合サイトです。
※最新のトピックスが、掲載されています。
※インフルエンザ・新型コロナ感染症の推移など
 頻回に更新あり。
■国立感染症研究所:感染症週報(⇒クリック)
※日本国内の主な感染症発生動向報告毎週金曜日更新。