|
|
 |
院内検査について |
・尿一般検査 蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲン、
ケトン体、白血球
・血液検査 血糖デキスター検査
・X線撮影診断 CR
・心電図
・超音波診断(心臓、腹部、腎臓、甲状腺、頚動脈)
・肺機能検査 ・簡易視力検査、簡易色覚検査、簡易聴力検査
・握力検査
↓ 超音波診断装置(キャノン/東芝)
*ベッドサイドの補助画面を用いて、 検査しながら、説明を行っております。


※本院での上部消化管内視鏡検査は
2020年新型コロナ流行以降、休止しております。
他院へ紹介いたします。
|
 |
院外検査について |
|
院外検査は、BML検査センター、福山臨床検査センターにて種々の検査が可能です
■尿検査:
・尿沈渣検査
・尿蛋白定量検査:尿中微量アルブミン定量検査
・1日食塩摂取量検査
■血液検査:BMLにて種々の検査が可能です
BML検査項目検索(⇒クリック)
■細菌検査、細胞診検査:
福山臨床検査センターにて種々の検査が可能です
福山臨床検査センター(⇒クリック)
■ホルター心電図検査
■睡眠時無呼吸検査
|
 |
放射線科(病診連携病院)紹介について |
市立宇和島病院、JCHO宇和島病院など
ご希望の放射線科へ紹介いたします。
・CT検査(頭部、胸部、腹部、冠動脈など) ・MR検査(頭部、脳血管、頸動脈、腹部、胆管など)
・RI検査(骨シンチ)
・PET-CT検査(愛媛県立中央病院、 四国がんセンター、愛媛大学医学部附属病院など)
|
 |
放射線検査の安全性について |
病院でのX線検査による放射線被ばく量は、
検査の種類や撮影部位によって異なりますが、
通常はごく低い値に抑えられています。
私たちが1年で自然から受ける放射線量は、
平均2.1ミリシーベルト (mSv) です。
検査での被ばく量は以下のとおりです。。
・胸部X線検査 :0.1mSv
・腹部X線検査 :1.5mSv
・CT検査 頭部 :2.1mSv、
・CT検査 胸部 :3.5mSv、
・CT検査 腹部 :6.7mSv
・RI検査 骨シンチ :3.6mSv
・RI検査 脳血流シンチ:10.7mSv
・RI検査 心筋シンチ:8.3mSv
・RI検査 骨シンチ :3.6mSv
・MR検査 被ばくはありません
■大阪大学医学部附属病院放射線部
放射線被ばくについて(⇒クリック)
|
|
| |