|
|
 |
受診方法
|
「発熱・感染症外来」は原則予約制です。
電話による事前予約をお願いします。
発熱があり、感染症が疑われる場合、
あるいは発熱がない場合でも、
風邪症状などがある場合は
他の患者さんとの接触を避けるため、
来院前に必ずお電話でご相談ください。
受診方法や時刻を、事前にご案内します。
院内感染を防止するため、
緊急の場合を除いて、
連絡なく直接受診することは
控えてください。
来院は、できるだけ自家用車を
おすすめしています。
駐車場に到着したら、
再度、お電話をお願いします。
問診表をお渡ししますので、
記入しながらお待ち下さい。
 |
「発熱・感染症外来」での対応疾患
|
「発熱・感染症外来」では、
まず感染性があるかどうかについて、
問診により、症状(発熱、せき、痰、咽頭痛、鼻水)
などにより判断します。
続いて必要に応じて、自家用車内で
ウイルス抗原検査(新型コロナ感染症、インフルエンザ)
を行います。
徒歩もしくは自転車で来院された方は、
駐車場内での診察、抗原検査となります。
抗原検査が陰性の場合、
引き続き、院内で診察、検査、治療を行います。
発熱の原因は、ウイルス感染が多いですが、
細菌感染、炎症、腫瘍などが原因の場合もあります。
本院の発熱外来を受診される患者さんは、
季節にもよりますが、
①新型コロナ感染症(2023年12月~3月、2024年7月~9月)
②インフルエンザ (2023年9月~2024年2月)
③その他のウイルス性呼吸器疾患
④扁桃炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎
⑤腎盂腎炎
⑥感染性胃腸炎
⑦胆のう炎
などの疾患があります。
 |
発熱のない方・解熱している方
|
発熱がない場合でも、風邪症状などがある場合は 「発熱・感染症外来」として、
感染対策を行った上で、診療いたします。
抗原検査(新型コロナ、インフルエンザ)を行うか
どうかは、病状、流行状況、本人希望などで決定します。
 |
最新感染症流行情報 |
①愛媛県、宇和島市の直近の流行情報です。
愛媛県感染症情報センター
⇒(クリック)
②全国の直近の流行情報です。
NHK:20種類の感染症データ
⇒(クリック)
厚労省:コロナ発生状況(報道発表)
⇒(クリック)
厚労省:インフルエンザ発生状況
⇒(クリック)
 |
新型コロナウイルス感染症特設サイト |
令和6年4月1日以降、新型コロナウイルス感染症対応が
大幅に変更になりました。
ワクチン接種の有料化、
コロナ治療薬の一部自己負担などです。
詳しくは、以下の「新型コロナウイルス感染症のWebサイト」
を参照してください。
①宇和島市の新型コロナ特設サイト
(⇒クリック)
*全般的な説明
最終更新日:2024年3月26日
②愛媛県の新型コロナ特設サイト
(⇒クリック)
*全般的な説明
最終更新日:2024年4月1日
③厚生労働省の新型コロナ特設サイト
(⇒クリック)
*新型コロナウイルス感染症に関する
令和6年4月以降の対応について
 |
厚生労働省の「感染症情報」総合サイト |
厚生労働省の「感染症情報」総合サイト
(⇒クリック)
 |
改正感染症法に基づく協定について |
令和6年4月1日、感染症医療に対する法律が改正施行され、
感染対策や発熱外来などについて、
都道府県と医療機関等との協定が締結されました。
その全般的な説明です。
■愛媛県:改正感染症法に基づく協定について⇒クリック
最終更新日:2024年12月4日
■発熱外来を行う無床診療所一覧⇒クリック
*現在、愛媛県内678の医療機関
(127病院、61有床診療所、490無床診療所)が、
発熱外来に対応しています。
最終更新日:2024年12月14日
|
| | |