トップページへ
各種指定 / 施設基準 最終更新日 2025年4月1日
ご挨拶
大切なお願い
お知らせ
最新感染症情報
救急当番案内
Clinic 紹介
概要・沿革
受付・待合室
駐車場案内
交通アクセス
診療案内
標榜科目
医師紹介
外来担当医表
通常の外来受診
発熱・感染症外来
急病のとき
病診連携
在宅医療
オンライン診療
検査
お薬の処方
検診・健康診断
予防接種
施設基準届出
リンク一覧
ブログ

法令の規定に基づく各種指定の状況

・保険医療機関
・労災保険指定医療機関
・身体障害者福祉法指定医療機関
・生活保護法指定医療機関
・結核予防法指定医療機関
・被爆者指定医療機関
・改正感染症法に基づく医療措置協定締結医療機関

施設基準 医療DX推進体制整備加算

 ■厚生労働省 医療DX2024について
 ⇒ ①医療DXについて(クリック)
  マイナンバーカードを健康保険証として利用できる
  オンライン資格確認を行う体制を有しており、
  医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう
  取り組んでおります。
  ①オンラインレセプト請求を行っています。
  ②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  ③医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報
  (受診歴・薬剤情報・特定健診情報等)を、
   診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  ④2024年9月1日より、電子処方箋を発行しております。
  ⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、
   当該サービスの対応待ち準備中です。
  ⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、
   お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  ⑦医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を
   実施するための十分な情報を取得し、
   それを  活用して診療を行うことについて、
   院内及びウェブサイトに掲示しています。
  ⑧上記の体制整備に伴い、「医療 DX 推進体制整備加算2」
   (11点、初診時に 1 回)を
   令和 7 年 4 月 1 日より算定しています。

施設基準  医療情報取得加算2、4

  ◆医療情報取得加算
   ① 初診時(月に1回)
   ・加算2:1点(マイナ保険証を利用の場合、
           他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合)
   ② 再診時(3か月に1回)
   ・加算4:1点(マイナ保険証を利用の場合、
           他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合
  マイナ保険証利用の有無により、
  診察料に上記の加算が加わりますのでご了承ください。

施設基準 外来感染対策向上加算

  ①当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、
  「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で
   感染対策に取り組んでいます。
  ②感染対策に関して市立宇和島病院、JCHO宇和島病院と
   連携体制を構築し、定期的な研修会に参加し、
   院内感染対策の向上に努めています。
  ③また院内でも、院内感染対策の研修会を
   年2回実施しています。 
  ④インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などが疑われる
   場合は、一般診療の方と動線を分け、
   原則として院外駐車場などで対応しています。
  ⑤標準的感染予防策を踏まえた
   院内感染対策マニュアルを作成し、
   それに沿って院内感染対策を推進しています。
  ⑥抗菌薬については厚労省の「抗微生物薬適正使用の手引き」
   に則り、抗菌薬の適正使用を実施しています。
  ⑦愛媛県の要請を受けて発熱外来を実施する
  「医療措置協定締結医療機関」に指定されています
  ⑧初診時に月1回外来感染対策向上加算6点を
   算定しております。

施設基準 情報通信機器を用いた診療

 当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を
 遵守し、2024年8月から再診患者限定の予約制
 ビデオ通話によるオンライン診療を実施しております。

施設基準 明細書発行体制加算

 医療の透明化や積極的情報提供をため、領収書には、
 診療報酬、処方薬剤、検査などの明細が記載されています。
 医療費の自己負担のない方も、明細書を発行しております。
 明細書発行を希望されない方は、会計窓口にお申し出ください。

施設基準 一般名処方加算

 現在、医薬品の安定供給ができない状態が続いております。
 このため、院外処方箋においては、一般名処方としております。
 特定の医薬品名ではなく、一般医薬品名とにすることにより、
 特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、
 必要な医薬品が提供しやすくなりますので、
 ご理解くださいますようお願いいたします。

施設基準 外来後発医薬品使用体制加算

 後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を
 含み、同じ効果が期待でき、薬価の安い医薬品)のある
 お薬の場合は、後発医薬品を採用しております。
 医薬品の供給が不足した場合に、代替品の処方変更に関して
 適切な対応を行いますので、よろしくお願いいたします。

施設基準 初診時の機能強化加算

 当院は、「かかりつけ医」として
 次のような取り組みを行っています。

 ①生活習慣病や認知症などに対する治療や管理をはじめ、
  患者様一人一人の健康状態の把握も
  できるだけ行えるよう努力しています。
 ②他の医療機関で処方される薬を含め、
  すべての服薬状況等を踏まえた薬の管理を行っています。
 ③予防接種や健康診断の結果に関する相談等、
  健康管理に関するご相談に応じます。
 ④必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
 ⑤訪問診療や往診について、診療時間外(夜間・休日をふくむ)
  の緊急時の対応方法について情報提供しています。 
 ⑥介護・保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じます。
 ⑦医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する
  医療機関等の地域の医療機関を検索できます。
 ⑧日本医師会かかりつけ医機能研修制度
  応用研修会を受講済みです。
 2025年1月1日より、算定開始しております。

施設基準 地域包括診療加算1

 当院は、「かかりつけ医」として
 次のような取り組みを行っています。

 ①健康相談・予防接種に係る相談を受け付けております。
 ②病状に応じ、28日以上の長期投薬を行っております。
 ③また、希望があればリフィル処方箋を交付も可能です。
 ④介護保険制度の利用等に関する相談を行っております。
 ⑤介護支援専門員及び相談支援専門員からの
  相談にも対応しております。
 下記の疾患のうち二つ以上の疾患にかかっており、
 ●該当疾患:
 高血圧症・糖尿病・脂質異常症・
 慢性心不全・慢性腎臓病(慢性維持透析を行っていないものに限る。)認知症
 希望、同意がある場合は対応可能です。


施設基準 外来在宅ベースアップ評価料1

 2025年2月1日より、
 初診時 6点、再診時 2点、訪問診療時 28点
 算定開始しております。

施設基準 時間外対応加算1~4

 算定しておりません。
 時間外の電話対応は行っておりません。
 訪問診療中の患者さんには、時間外対応を行っております。

施設基準 在宅支援診療所

 当院では、在宅支援診療所の申請しておりません。
 在宅療養中の患者さんの全身状態を
 総合的に管理するため、
 定期的な訪問診療は、適宜実施しております。