《論土》 滴天髄より 戊土固重 既中且正 静翕動闢 万物司令 水潤物生 火燥物病 若在坤良 任註:戊土は陽土で高く厚く、固く重たいものです。そして中央に位置して正大な様相です。また土は万物を司令します。水を得て湿なら生金しますが、火燥土であれば、物枯れの様相です。もし申や寅にあうときは冲を畏れるものです。動よりは静であることが望ましいと言えます。 戊土の特徴:戊土固重の二文字は最も土の特質を語るものです。燥土ですので適度に潤い湿の気を得ることを喜びます。燥土のままでは生金はできませんので丙火にあって燥が増すことは嫌います。また戊土が多いと金は生金どころか埋金となることもあります。戊土は陽干ですから、壬水を制するのも戊土です。決して戊壬が相打って去となることはありません。双方弱化の上で湿土化するのみです。 己土卑湿 中正蓄蔵 不愁不狂 不畏不狂 火少火侮 金多金光 若要物旺 任註:己土は低く、薄く湿です。同じく中正で万物を蓄蔵します。木盛んも水が猛るのも畏れません。弱火は却って晦火します。そして金にあえば金を良く光らせます。また己土は万物を生じますので旺じることを欲します。丙火の助も戊土の幇も宜しいと言うことです。 己土の特徴:己土は田園の象で万物を良く育てます。丙火の印の生を喜びます(己土用印)。また戊土陽干の幇も弱のときは喜です。また己土は水多木多を畏れずというのは湿土であることは水に寄せるところですので、水が猛り狂っても畏れるものではなく、また万物を育てることからも木多でも畏れません。また己土は干の特性として辛への洩秀を喜とし、「金多金光」で滴天髄で言われています。己土は良く金を光らせますが、水を制することはできません。 造化元鑰より論土の一部を抜粋しますが訂正も入れます。 木火金水は春夏秋冬の象をなし、土は四隅に散在し、それぞれの季節が交脱する仲介としてあります。春の木気が退気となりつつあるなかで夏の火気は進気となってあがってきます。夏の火気が退気となりつつある中で秋の金気は進気となってあがります。同様に秋の金気が退気となりつつある中で冬の水気が進気となって上がってきます。また冬の水気が退気となりつつある中で春の木気が進気となって巡ってくるのです。そんな中で季節の終わりを仲介するのが土なのです。土は中央にあるとも言われますが四方に散在し辰、未、戌、丑と季節の土用として在ります。したがって土の特性はそれぞれが四季に存在する以上、喜忌も季節によって違ってくるということですから、土を旺衰、燥湿を含めて一様に見ることはできず季節に問うのが正しい看方です。 春の土は辰です。木気を含み、木退気の中で火勢があがります。土は死令から抜け、火勢を受けますが辰土はまだ旺に至るには不十分です。よって辰土は旺令には遠く燥湿中間の暖土となります。 夏の土は未です。火気を含み、土は旺に達します。陰の未土ですが質的には最も強く燥土です。以後、土勢は退気となっていきます。 秋の土は戌です。金気を含み、土は退気です。同時に水勢が上がります。霜降を過ぎた戌土は寒冷の気を受けますので戌土は燥湿中間も湿の気が強く寒土です。 冬の土は丑です。水気を含み、土はさらに勢いを失します。次木旺には死令に達するため丑月土用は水勢が強く、火土は最弱です。丑土は寒冷で卑湿の地です。 春土 春月木旺の土は死令で弱です。その気勢は虚にして浮、これが春土の体性です。火の生扶を喜として官殺を通関し化殺生身するのを喜びます。土は最弱ゆえに財官の水多木多を嫌いますが己土は干の特性上、問題はありません。また金は土日干強であれば洩秀の美となりますし、木が過ぎると制殺も病薬ですが春土日干ならの洩身多いのは好ましくありません。 辰月土用の用事は旺令ではなく不旺ですから徐氏が言うように辰月は木勢が退気ながらも残存しているので土勢は虚浮です。この点について、徐氏は当時から知っていたことがわかります。 よって辰月土用の土は旺令ではなく火気を含み暖土ながらも弱いということになります。 以下の提示命は造化元鑰、滴天髄の両方に載っています。 乾劉5年3月27日午時 庚申 庚辰(土) 戊辰 戊午 大運:辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 ・・・ 八字解命 戊日干は辰月土用の戊分野生まれで比肩格の命です。辰土用は旺令ではなく燥湿中間も中弱の暖土です。八字は2辰に坐し、時干支は戊午でさらに日干を幇助して団結しますので盤石です。また日干は燥の気が増し、湿土生金は強いものではありませんが、年月干の庚金に洩身します。2辰中乙木は質的には強さはありますが天干の庚金に制殺されてほぼ無力となります。惜しいのは団結する庚金食傷から水財へと流通せず断節することです。申中に壬水はありません。 八字は全陽の剛気果敢な陽命です。世が世なら男性的で武術に長け、組織にあっては長たる命と言えるでしょう。常に先頭に立って風を切って豪語しながら歩く姿を想像してしまいます。男性をイメージしていますのでとても重厚な男らしさを感じます。 夏土 夏月の土は、土勢に火勢が加担しますのでその性は燥烈となります。これが夏土の性です。夏月土用は未土です。蔵干には丁火と己土を蔵し火燥土は草木枯渇して無水は万物不生の地です。火旺も土旺も夏月は無水では生成発展は望めず、壬水をもって潤土となれば生機が勢いづき発展の理が望めます。また旺令の土が重々となれば甲木の疏土開墾も望ましいところとなります。ただし無水は好ましくなく必ず癸水の慈木のあるところにその宜しきを得ることになります。この時期の土は旺令、逆に水は死令ではあるのですが五行は旺衰を繰り返し、滅することはなく未土旺には次季の金旺への繋ぎとし金勢が上がりつつあり水財へと繋がれば食傷生財の喜は望めます。 造化元鑰提示命より 丁丑 丙午 戊午 甲寅 大運:乙巳 甲辰 癸卯 壬寅 辛丑 庚子・・・ 八字解命 戊日干は午月火旺の生まれです。丙丁のどの分野かはわかりません。戊土に根はなく2午の印に坐します。年支の丑のみは湿感があって旺火を納めてはいますが納めきれません。日干は時干の甲木官殺に対抗しますが、地支は寅は火源となって午火を生じ、化殺生身の形です。天干の剋の意はかなり削がれますので日干戊は大過する印火に埋もれることになります。丑中癸水は沸水であり無水は火燥土となって生成発展の理は望めません。 大運も南方から東方を行きますのでさらに八字の忌は増し、日干は依るべない状態となっていったと思われます。第六運の水旺運は2午と子の水火剋戦です。事象は狙撃されて死亡となっています。 仮に日支が戌や辰であると旺火と甲官殺が分断されて忌はかなり軽減されると思います。日支午は最忌で家庭内外ともに波乱であったと推せます。 格 偏印格 or 印綬格 日干強 用神 取れず 喜神 なし 忌神 木火土 閑神 金水 ☆取れたとしても喜はなく、位相低であることがわかります。 調候 壬なし 同じく未月提示命 庚子 癸未 戊子 丁巳 大運:甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 ・・・ 八字解命 日干戊は未月の生まれです。火旺か土旺かは不明です。日干戊は旺令かそれに近い火旺の生まれなので未だけでもそれなりの強さは誇っています。また時干支の丁巳の印に生じられて強められる形は一見、夏生まれなので忌かと思ってしまいますが、水が散在して調候大過気味の八字ですので丁巳は必要な印となります。どちらかというと丁は陰干で丙でないのが惜しまれます。時支の巳も子水と剋戦した弱化は生身も十分ではないのです。日干戊は癸水財と干合ですが剋の意は強く、癸水は子に通根しており年干の庚金を水源としますので日干戊とは十分に対抗可能な水財です。日干から金に繋がらず食傷生財とならないのは残念ですが・・・ 格 印綬格 or 月劫格 日干 不強不弱のやや弱 用神 丙 喜神 火土 忌神 金水木 閑神 なし 調候 大過気味 秋土 秋の戌土に関しては蔵干に火を見た時代には火庫として戌を扱ったものですから現代命理としては受けられない記述が多くあります。故にそういったくどい部分は省き、正解と思われるものですっきりと解説したいと思います。 秋の土は子旺じ母は衰となると表現されています。これは、土は既に退気の姿勢であり、退気の土が生じる金は旺令となり土はますます内なる力を削がれて虚土となっていくという意味です。 土日干は弱傾向ですので水が盛んになるのは嫌います。また木多となれば旺金の剋にあって土は剋されずに無事です。また霜降を過ぎると寒冷の気が増し土は虚寒の様相となりますから火を得ることは内実となり、旺金の病薬ともなります。よって火を多見するのも好ましいのが戌土の特性です。もちろん比劫が重なるのも喜となります。 造化元鑰提示命より 丁亥 庚戌 戊戌 癸丑 大運:己酉 戊申 丁未 丙午 乙巳 甲辰 癸卯 壬寅・・・ 八字解命 戊日干は戌月の金旺なのか土用なのかは不明ですが富貴命として提示です。古書の解命というのは戌中蔵干に丁火を見て火庫と見做しますので日干戊は強く水に遭い湿土化、そして丙火の暖の気を同時に欲するというのが定説でした。確かに戊は2戌に坐し、戌中辛金は天干に庚が透り年支の亥水財へと食傷生財の流は綺麗です。日干から時干支へも同様に土金水と流通しますのでそういった意味での食傷生財は発現しやすく喜であったとは思います。意識が財へと向かう傾向ですのでそのとおりに事象も表出できます。 ですが古書での解命ほど日干は強くはなく湿感が強い八字です。金旺か土用かわかりませんが丙火が日干に近貼していることが望ましいと感じます。特に金旺では庚が透り秋土の用時の通りに土は虚にして洩気にさらに弱化するところですので丙火の制食傷は欲しいところです。土用にしても霜降と数日の違いですから八字調候として丙火は必要なのです。 よって古書に云うほど位相も高くはないでしょうから傷官生財の冨格とまでは言い切れないでしょう。男命で運歳に問えば、確かに火旺運には発財は間違いないところかと推せます。 喜忌を取りますと・・ 格は不明 日干 金旺も土用も不強不弱の範ちゅうのいずれか 用神 取れず 喜神 火 忌神 金水木 閑神 土 調候 金旺:不要 土用:丙 としますが微妙にズレはあると思います。 土の冬月生まれは天干地凍で、万物収束の時です。唯一、欲しいのは火の照暖のみです。火は土を暖にし、万物は皆、生機を得始めます。このことを「寒谷回春」と表し、これが冬土の性です。 火が盛んであれば水多も木多も畏れません。そして比劫重なって扶助することは土弱のときなので佳命となり才能豊かで繁栄や発展は望めます。特に水旺は戊の幇助が望ましいです。さらに喜ばしいのことは身が強まって長寿となります。逆に火がないのは暖土ならしめず、生気に欠けるところに万物生成の理は見いだせません。これが冬土の看方です。 ※戊土か己土かで違ってきますが己土であれば陰干弱きを畏れずですので水旺も畏れないかもしれませんが丙火と戊土が幇助すれば調候、扶抑ともに満たされますので盤石となります。戊土はやはり陽干ですから強気を求めるのは干の特性上は当然です。 造化元鑰 提示命① 壬申 癸丑(土) 己丑 甲戌 大運:甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申・・・ 八字解命:日干己土で丑月土用の生まれは比肩格の命となります。原訳に季月とあるので土用の生まれです。丑月土用の土は虚土で寒冷の気が強いですから土弱も土性支の中では最弱です。この月は水勢が最強、次いで木勢が強くあります。このことを念頭に八字を看ますと日干は地支は戌と2丑に通根して一見強いですが甲木に疏土されて戌土と日支丑は減力大きいでしょう。年月干は壬癸水が天干に透り丑に微根となり、申金に生じられて水強は任財は不可能となります。古書の訳には戌中に丁火を見て暖土と言いますが戌中に火はなく湿感の強い寒土ですから八字は丙火調候には欠け土金水と流通も滞るところから生気に欠ける命であり大運の火旺までは喜は遠いこととなります。 提示命② 甲午 丁丑(土) 己丑 癸酉 大運:戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申・・・・ 八字解命 日干己土は丑月土用の生まれは提示命①と同様です。本命は天干に丁火が透り地支に午火、さらに甲木の火源があり調候は十分な八字です。月干に丁火ですので丙でなくても本命では己土日干は暖土となり丑土も暖土です。時干支の癸酉には火は届きませんが日干の己丑が暖気を含みますのでわずかに暖水ともなれ、暖金暖水の流通は丁火ないものとは比べ物にならないくらい流通します。本命は生気あって位相高となるでしょうか!! |