柴野栗山について


柴野栗山とは

柴野栗山(1736~1807)は、牟礼村(現高松市牟礼町)に生まれ、儒学者として、徳島藩のちには幕府に仕えた。

栗山は、尾藤二洲、岡田寒泉(のち古賀精里)とともに「寛政の三博士」と言われ、異学の禁を進言したことで知られており、朱子学以外の学派や、国学・歴史学にも精通し、多くの学者・文人たちと交流した。その幅広い交友関係は、『栗山文集』や『栗山堂詩集』に収められた漢文や、数多くの画賛などから知ることができる。

柴野栗山関連年表

和暦 西暦 年齢 関連事項
元文1 1736 1 讃岐国三木郡牟礼村に生まれる 父 軌逵 母 於澤
寛延1 1748 13 高松藩儒 後藤芝山に師事
宝暦3 1753 18 中村文輔に従って江戸へ行き、聖堂(昌平坂学問所)で学ぶ
宝暦8 1758 23 下野佐野に赴き、須藤柳圃に学を構ず
宝暦13 1763 28 「栗山上書」を将軍家治に献ず
明和2 1765 30 京都へ行き、高橋図南に国学を学ぶ
明和4 1767 32 徳島藩の儒官となる
明和5 1768 33 徳島藩主世子の侍読となり、江戸へ行く
明和8 1771 36 京都で堀川塾を開き、子弟を教育する
安永1 1772 37 若狭小浜藩士藤田義知次女阿順と結婚する
安永3 1774 39 讃岐に帰る途中、「進学三喩」を作る
安永5 1776 41 江戸で藩主世子の侍読を務める
安永9 1780 45 京都で大川滄州・西依成斎・皆川淇園と三白社を作る
天明2 1782 47 後藤芝山没す
天明6 1786 51 「雑字類編」を出版
天明7 1787 52 松平定信が老中首座となる、栗山を幕府に召致する命が下る
天明8 1788 53 松平定信・将軍家斎に拝謁、「国鑑」編纂を命じられる
寛政1 1789 54 幕府が内裏造営掛を置き、栗山も古制の調査に関わる
寛政2 1790 55 聖堂取締となる、「異学の禁」発令
寛政3 1791 56 天皇 将軍家斉に御製の詩を賜る
寛政4 1792 57 栗山の考証により、住吉広行が内裏紫宸殿の賢聖障子を描く
寛政5 1793 58 松平定信に対し、尊号事件を説く
寛政6 1794 59 妻阿順没す
寛政9 1797 62 西丸奥儒者となる
寛政12 1800 65 「孝義録」編輯
文化4 1807 72 5月 城崎温泉に遊び、玄武洞を命名
12月1日 自ら墓誌を撰し、没す