開いているファイル(バッファ)のカーソル位置にマークをしておき、 そのマークへジャンプすることができます。 (マークの動作は本家 vim と微妙に異なっているかも知れません)
マークの種類 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
a~z | ファイル(バッファ)ローカルなマークです。 | |
A~Z | uvw エディタ全体で共有されたグローバルマークです。 | |
@ | ファイル(バッファ)ローカルな一時マークです。 | uvw固有 |
マークの種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
[ | 最後に変更/ヤンクした先頭位置 | `[ または '[ |
] | 最後に変更/ヤンクした最後の位置 | `] または '] |
< | 最後の Visual 選択範囲の先頭位置 | `< または '> |
> | 最後の Visual 選択範囲の最後の位置 | `< または '> |
' | 直前のカーソル位置 | '' または `` |
^ | 最後に挿入した位置 | `^ または '^ |
normal コマンド | 説明 | 備考 |
---|---|---|
m{a-zA-Z} | カーソル位置に {a-zA-Z} のマークを付けます。マークを消すには同じマーク名で m{a-zA-Z} としてください。 | |
`{a-zA-Z} | {a-zA-Z} のマーク位置に移動します。(マークしたカラム位置に移動) | |
'{a-zA-Z} | {a-zA-Z} のマーク位置の行の空白でない最初の文字に移動します。 |
m<ch>
、バッククォート `<ch>
、
シングルクォート '<ch>
と以下の :marks
コマンドくらいでしょう。コマンド | 省略形 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
:mark <c> | カーソル行の行頭に <c> のマークを付ける。 | ||
:k<c> | カーソル行の行頭に <c> のマークを付ける。 | ||
:marks | マーク位置の一覧を表示する。 | ||
:delmarks <c> | 指定されたマークを削除 | ||
:delmarks! | 全てのマークを削除 |
マークを付けるには
ma
マークを確認するには
:marks
マーク位置にジャンプするには
`a
マークを消すには
(マークした行で同じマーク名で) ma
または
:delmarks a
マークをまとめて消すには
:delmarks a-z
本エディタでは前述の通り、一時マークとして @ を使用可能にしています。 @ マークはファイル(バッファ)中で複数付けることが出来ます。
normal コマンド | 説明 | 備考 |
---|---|---|
m@ | カーソル位置に @ マークを付けます。マークを消すには消したい @ マーク位置で m@ としてください。 | uvw固有 |
CTRL+@ | m@ と同じです。マークを消すには消したい @ マーク位置で CTRL+@ としてください。 | uvw固有 |
コマンド | 省略形 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
:mark @ | m@ と同じです。 | uvw固有 | |
:k@ | 同上 | uvw固有 | |
:marks | マーク位置の一覧を表示します。@ マークは文字なしの行として表示されます。 | ||
:delmarks @ | (複数付けられていた場合でも)バッファ中の @ マークを全て消します。 | uvw固有 |
一時マーク(@ マーク)は名前を持ちませんので バッククォート(`)やシングルクォート(')での移動はできません。
このため @ マークを含めたマークをたどるには以下のコマンドを使ってください。 (注: @ マークを含め {a-zA-Z} のマークを前後に探します)
normal コマンド | 説明 | 備考 |
---|---|---|
CTRL+, | カーソル位置から前のマーク位置に移動します。(CTRL+< のキーと覚えると分かり易いでしょう) | uvw固有 |
CTRL+. | カーソル位置から先のマーク位置に移動します。(CTRL+> のキーと覚えると分かり易いでしょう) | uvw固有 |
一時マーク(@ マーク)の実装に合わせて、キーワードを検索して ヒットした箇所に自動的にマークする機能もできるようになっています。
コマンド | 省略形 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
:[range]automark/{pattern}/ | range 範囲の pattern を検索し、一時マークを付けます。 | uvw固有 |
:%automark/\<ABC\>/
または
:'<'>au/\<ABC\>/