TEL. 087-861-7108

〒760-0017 香川県高松市番町5-1-55


香川県小学校図画工作教育研究会                            
KAZUKEN

作品・活動スナップWork & Activity

ワークショップ 作品・活動記録

 
H9 花園小:夏季研『インテグラもトイレ紙でミイラに』     H14 大川:夏季研「パラソル・パラダイス」展示  


   
 H14 大川:夏季研「パラソル・パラダイス」制作        H16 坂出:夏季研「針金一筆描き」



  H16 坂出:夏季研「紙染め」


 
 H17 丸亀:夏季研「図工大好き活用 紙立体」     H17 丸亀:夏季研「土粘土をつかって」


  
  H18 小豆:夏季研「ビニールの可能性」 つなげて膨らませて   H18 小豆:夏季研「色粘土」



                               次回 ~ H18香小研から掲示

毎年,夏の研修会で行われてきた図工部員による実技研修です。
日頃の実践とは異なる専門的なもの、ダイナミックなものも体験できて、先生方の笑顔づくりにも役立っています。


個人実践記録 〈H6蒲生小(廃校)~13(古高松南小〉


  

「さかさまバンジーワールド:蒲生小3年」

天井に絵を貼って、そこから垂らした衣料ゴムに関連物を取り付けてビヨーン。絵と関連のものが合わさるときが面白い。空に滑走路があって、そこへ向かって飛行機が着陸?…逆転の発想を子どもに伝えてうなずくときが実に嬉しい。

 

「名画でコリント:蒲生小4年」

子どもでも扱える名画を探してきて(ミロやモンドリアン)、コリントゲームの板絵に表す。学級人数11人の少なさがこだわりに比例することもある。子どもたちは「何かすごい絵をかいている」という自信を作品に残してくれた。

 
 タゲタ作品「宇宙旅行」                タゲタ作品「天使と悪魔」 

 

「現代風タゲタづくり:古高松南小6年」

厚めのベニヤをギコギコと。水性ペンキを塗って着色。
左足と右足のつながりがあればさらにいい。内容で
あっても、形であってもそれが考えている証拠。
5年生になると、総合学習として「田植え」に携わる。田と図工の思いが田下駄という形でドッキング。
田圃で実際に使わなかったもののぬかるみでウォーキング!


「写して、集めて… 大編集」

平成10年10月の市教科研。デジカメがまだまだ普及していないときに、スチールの写真を切ったり貼ったり大活用。個人で作ったりグループで作ったりと児童の意識はし放題。プリクラ機器まがいのものも作ったりして、児童はその手の流行をやはり敏感にとらえていた。


…つづく

バナースペース

香川県小学校図画工作教育研究会

〒760-0017
香川県高松市番町5-1-55

TEL 087-861-7108
FAX 087-861-1106

香川県高松市藤塚町3-10-12
       吉原 功雄
TEL 087-837-9814
FAX 087-837-9814



copyright©20XX KAGAWA SHOGAKKO ZUKOH KYOIKU KENKYUKAI all rights reserved.

サブナビゲーション