自己紹介 釣り方・仕掛け等わからないことがあれば
気軽に声をかけてください。
名前 長井 泰章
年齢 1968年生まれ ヒラメの餌。
生きアジの販売始めました。
1匹50円です。
  品切れ中
殻付カキ生産直売 資源保護のため
15cm以下のチヌ・真鯛は、
出来るだけリリースしましょう。
殻付カキ販売。
販売価格  1個60円。
釣り場の底荒れを防ぐため
仕掛け(テグス・サビキ等)は、
海に捨てないでください。
販売時期 12月~4月まで
無くなりしだい終了いたします。

5月27日(長潮)曇り~雨。
今年初めてのチヌ釣りです。
天気は、残念ながら悪かったのですがまずまずの釣果でした。
友人の若柳氏と2人で内カセで釣りました。
釣果は、27~40cmのチヌを2人で5枚でした。
餌は、沖アミと生ミックでした。
久々のチヌ釣り楽しかったです(*^^)v
仕掛け

針 オーナー速攻チヌ2号

ハリス    シーガー1号
1月21日(中潮)晴れ。

今年初めてのメバル釣りに嫁さんと2人で行きました。
型は小さいのが多かったのですが、まずまずの釣果でした。
2人でメバル~23cmを52匹でした。
2010年
10月20日(中潮)曇り。
嫁さんとカワハギを釣りました。
時間にして2時間くらいです。

カワハギ   9枚
サンバソウ  1枚
エギングでアオリイカを4杯でした。

そこそこアタリがありましたが、餌が無くなったので納竿しました。
9月10日(大潮)
今年は、カワハギが多そうなので嫁さんとカワハギ釣りをしました。
餌は、石ゴカイです。
サイズはまだ小さいのですが、良く釣れました。
ほんの1時間ぐらいでしたが、嫁さんと2人でカワハギ24枚の釣果でした。

これからサイズも大きくなり面白くなるとおもいます。
6月7日(長潮)曇り~雨。
南の風が少し吹いていました。
久しぶりのエビ撒き釣りです。
鏡島の屋形で、朝5時30から8時まで釣りました。
最初は、うき下を5ヒロ半でスタートしたのですが、アタリがなくうき下を4ヒロ半にしてみたら
うきに反応がありしばらくすると、一瞬でうきが消しこまれました^_^;強烈な引きをして上がってきたのは、
60cmの真鯛でした(^O^)/
つづけて35cmの真鯛・46cmの真鯛・45cmのセイゴ・51cmの真鯛を釣りあげました(^O^)/
間でアタリがありましたが、なかなか刺し餌を食わすのは難しいです。
真鯛を捌いてみたら胃袋の中は、エビで一杯でした。
改めて沢山の撒き餌の中の1つの刺し餌を食わす難しさを思い知らされました。
仕掛け
ハリス シーガーエース2号。
針   オーナー尾長グレ9号。
2010年5月8日(長潮)
各筏にタコ壺を仕掛けました。
入っていましたら、お土産に持って帰ってください(^.^)

2009年10月18日(大潮)晴れ。
西の風が強く吹いていました。
今日は、ハナの屋形でチーム剛力のメンバーとバーベキューをして楽しみました。
屋形の上で食べると一段と美味しく感じられます。
肉はもちろん、釣った烏賊を刺身にして食べたり、イワシを唐揚げにして食べたりしました。
食欲の秋と言うことで、食べ過ぎましたけど・・・(-o-;(釣りたての魚は新鮮で旨い。)
皆さんも仲間とワイワイ屋形でバーベキューを楽しんでみてはいかがでしょうか。(楽しいですよ)

11月22日(中潮)曇り~晴れ。
西のち北の風が強く吹いていました。
今日は、風が強いので釣りをするか止めるか迷っていたのですが、
餌を溶かしていたので嫁さんと鏡島の屋形で竿を出す事にしました。
真イワシが良く回遊しだしたので、真イワシを餌にヒラメの泳がせ釣りとサビキで真イワシを狙いました。
真イワシは、針に刺しても強いのでヒラメの餌には最適です。(アジより食いがいい!!)
真イワシがすぐ釣れたのでヒラメ仕掛けにセットして泳がせていると竿先が変に動いたけどしめ込む
ほどのアタリではなかったのでほおっておくと竿先が動かなくなったので仕掛けを上げて見ると
真イワシがボロボロになっていました(噛み後を見るとヒラメの歯型が入っていました(^^;;)
まだ居ると思い仕掛けを即投入したのですが、すぐにアタリが無い・・・逃げたのか・・・(-o-;
9時がきたので嫁さんを残してお客さんに弁当を持って行っていると嫁さんから電話がきた(; ̄ー ̄)...ン?
ヒラメがキターw(゜o゜)w オオー!
急いで戻ってみるとなんと大きいヒラメを釣り上げていました\(^▽^)/
サイズを測ってみると55cmありましたヽ(*^^*)ノ
ワイでもまだ55cmのヒラメは釣ったこと無いのに・・・ちょっと((“o(>ω<)o”))クヤシイー!!

9月25日(大潮)曇り。
昨年エギングデビューした息子と、夕方屋形にアオリイカを釣りに行きました\(^▽^)/
昨年は、何度もエギングに挑戦したのですが、ぜんぜん釣れませんでした(^^;;
今年は、イカも多く息子でも釣れそうな予感です。
餌木を何投か投げているとやっと本日初めてのアタリ・・・息子でなくワイに・・・(^^;;
(息子)なんで釣れんのん?ほんなもん知らんわ!!
ほれにしても今日は、イカの食いが悪い・・・“o(><)o”
知らん間に息子がウマズラハギをジグで引っ掛けて釣っていた\(^▽^)/
場所を移動して何投かしているとキターと息子の声!竿先を見て見るとイカがクイックイッと引っ張って
いる(^.^)やっと釣れたぁ~2年ごしの初イカはとれもうれしそうでした\(^▽^)/
今日の釣果。 息子胴長10~13cmのアオリイカ2杯・ウマズラハギ1匹
トータル胴長10~15cmのアオリイカ8杯でした。

6月27日(中潮)晴れ。
最近、チヌの釣果の方がいまいちなので、ダンゴでチヌを狙いました。
朝7:00から釣り始めました(^.^)
1投目、ダンゴに反応無し(^^;;餌取りのフグに針を持っていかれる・・・(^^;;
しばらくそんなやり取りが続き、9時ごろからようやくダンゴを突きだした(^・^)
これからかなと思っていたのですが、チヌのアタリが無い・・・なんで・・・?
10時ごろダンゴが割れてしばらく仕掛けを流してやるとスッと押さえこむアタリがでたので、
すかさず大アワセすると、ズドンと針がかりしたんですが軽いコツコツとすぐに上がってきたのは、
25cmの小チヌでした(^・^)それでも今年ダンゴ釣りでチヌを釣ったのは、これが始めてです(^.^)
続いてくるかと思ったのですが、後が続かん・・・(^^;;しばらく生ミックで釣っていたけど、餌取りのアタリ
しかないので、沖アミに餌を変えてみたらダンゴが割れるのと同時に竿先を押さえこんだので、
すかさず大アワセを入れると今度は、肩が外れるかと思うぐらいの重量感でがっちりフッキングした!!
ものすごい引きで横に走りだしたと思ったら上まで浮いてくる・・・??もしかしてエイ・・・ボラのスレ・・・
(^^;;ほんでも姿を見るまではと思い必死にやりとり・・・やたら走る50m巻いているスプールの糸が
無くなっていく・・・(^^;;ようやく止まり巻取りにかかるもののなかなか姿が見えん・・・(^^;;
やっとの事で姿を見せたのが大チヌ・・・デカイ!!玉入れを1度失敗してまた走られた(-o-;
バラしてたまるかっ!チヌもやっと観念したのか次の玉入れでようやく玉に収まりました\(^▽^)/
デカイ!計ってみると自己最高記録の55cmの大チヌでした\(^▽^)/
これで満足し11時30分に納竿しました。
釣った場所は、内カセで餌は、沖アミでした。
仕掛け 

竿 チヌ竿1.5m

リール バイキング

道糸 1.2号

ハリス 0.8号

針 速攻チヌ2号

6月21日(小潮)晴れ。水温21.5度
ウタセ海老の海老撒き釣り!!
中間のカセで少し時間が遅かったのですが、7時ごろから竿を出しました。
1投目餌のウタセエビを刺して仕掛けを投入して、もう1本の竿を用意していると、竿ごしもっていくアタリ
が来て、慌てて竿を持つと鯛どくとくのゴンゴンと竿を叩く引きで姿を見せたのは、37cmの真鯛でした。
すぐさま、撒き餌を入れて仕掛けを投入すると、連続ヒット!!\(^▽^)/強烈な引きでなかなか
上を向いてくれず痛恨のバラシ・・・( ̄Д ̄;;沖に根があるのかラインがザラザラになっていました(-o-;
手前を釣っている竿には、餌取りのアタリしかこないので際には、餌取りがたくさんよっているようです。
しばらくすると、竿2本先まで餌取りがよってきました(-o-;
思い切って遠投してみると、ウキがスパッと消えていきアワセると鯛の引きで37cmの真鯛を追加!!
8時ごろまでは、アタリが頻繁にあったものの次第にアタリがなくなり8時30に納竿しました。
本日の釣果。
真鯛37~43cm3枚とチヌ41cm1枚でした。
セイゴのアタリが無く、真鯛のアタリがほとんどでした。
仕掛け

竿 5.3m 1.7号

ウキ1号  

ハリス2.5号

針オーナー尾長グレ10号

ウキ下
3~5ヒロ

6月5日(中潮)晴れ。
ウタセ海老の海老撒き釣り!!
鏡島で5時~撒き餌がてらに竿を出しました。
朝1投めから幸先よくセイゴ約50cmが釣れてきたので、爆釣かぁと思ったのですが、
後が続かずなかなかアタリが無い・・・(^^;;しばらくして仕掛けを誘ってやると鯛の30cmが釣れて
きました(^・^)今年海老撒きで鯛が釣れていなかったのでとりあえず良かった(´▽`) ホッ
何度かウキが入るものの針がかりせず、6時30分で用事で1時間ほど釣りを休み、7時30分から
新規で挑戦!時間が遅いのでアタリが無いかなと思ったのですが1投目からアタリが来ました(^・^)
でも針がかりせず・・・何度か続けてアタリがあり65cmのスズキを2匹と50cmのセイゴを1匹を追加
して納竿しました。
今年は、初めからセイゴのサイズが大きいようです(^・^)小さいのも釣れますが・・・(^^;;

5月23日(小潮)晴れ。
ウタセ海老が入ったので、撒き餌がてら竿を出しました。
久しぶりの釣りですヽ(*^^*)ノ
朝7:00から鏡島の屋形で釣りました。
とりあえず底撒きを3杯ほど入れて、仕掛けを投入しました。
ウキ下5ヒロから釣り始めたのですが、30分経ってもアタリが無い(-o-;ウキ下を4ヒロと浅くしても
アタリが無い・・・(>ω<)ウキ下を6ヒロと深くとるとウキに反応があり合わせを入れるとスカッ・・・
餌取りか・・・?すかさず同じ場所に投入アタリが出るも棒ウキをチョコチョコ触るだけで、なかなか
ウキが入りません・・・(^^;;少し誘いを入れると少しづつウキが入っていったのでアワセを入れると、
針がかりしあまり引かず軽く上がってきたのは、40cmほどのセイゴでした(^.^)
次も同じ場所を攻めると、連ちゃんでヒット50cmほどのセイゴです(サイズアップ)爆釣かぁ(^・^)
でも、この2匹でアタリが止まり、忘れたころに40cmほどのキビレを追加して納竿しました。
餌が効きだしたらもう少し釣れてくると思います(朝一から釣りたかった(^^;;)
40~50cmのセイゴ2匹。
40cmのキビレ1匹。

12月17日(中潮)曇り~晴れ。
またまたルアーでのスズキ釣りに行ってきました\(^▽^)/
実は、昨日も行ってみたのですが、にぎってしまいました・・・反応がまったく無かった(^^;;
今日は、昨日のリベンジ!!
(; ̄ー ̄)...ン?反応がまったく無い・・・(^^;; また、にぎってしまうのか(´~`ヾ) ポリポリ・・・
1時間ほど投げていると、突然着水と同時にヒットしてきました\(^▽^)/
なんとか70cmのスズキを釣ることができたので良かったですヾ(=^▽^=)ノ
今日は、1匹で納竿しました。
本日の釣果70cmのスズキ1匹でした。
使用ルアー
MariaチェイスSW
お気に入りです(^.^)

12月14日(小潮)雨~曇り。
今シーズン初のルアーでのスズキ釣りに挑戦!
朝7:00から某場所で釣りに行ってきました\(^▽^)/
朝一投目何の反応も無い・・・(^^;;しばらく反応が無いまま30分くらいたってからようやくルアーに
コツッとアタリがありルアーを追いかけてくるスズキの姿を発見しました(^^)
魚が居るのが分かったので、俄然やる気がわいてきた!!
数投しているとやっとスズキがルアーに食いついてきました(^.^)
強烈な引きで、なかなか姿が見えてきません、大きいぞぉ~\(^▽^)/
やっとあがってきたのは、70cmのスズキでした\(^▽^)/
その後、69cmのスズキを釣りあげて納竿しました。
今年は、スズキの数が少ないのか時期がまだ早いのか、アタリが少なかったです(^^;;
本日の釣果69~70cmのスズキを2匹でした。

11月27日(小潮)曇り~雨。
久しぶりに子供とアジを、新規の屋形に釣りに行きました\(^▽^)/
今年は、アジの食いが悪くほとんど釣れなかったのですが、
やっと日によってムラがあるもののアジが釣れだしてきました(^.^)
朝、8時ごろから2時間ほどの釣果です。
釣果は、アジ15~22cmを約100匹・ウマズラハギ30cm1枚でした。
子供も大喜びでした\(^▽^)/
それにしても、今年のアジは大きいです。

8月4日(若潮)晴れ。
久々の更新です(^^;;
今年は、ウタセエビが少なくなかなか竿を出すきかいが無かったのですが、
例年ならもう止めてる時期に自分のために海老を仕入れてきました(^^;;
どうしてもセイゴが釣りたかったから・・・≧(´▽`)≦アハハハ
朝5:30から釣り始めました。
朝一1投目からアタリがあり約45cmのセイゴがいきなり釣れてきました(爆釣の予感!)
屋形の周りでは、セイゴがあちらこちらで食んでいます。(おおっと前兆突入かぁ)
ウキ下4ヒロから釣り始めたのですが、周りにセイゴがいるのになかなかアタリがでません(^^;;
タナがあっていないと思い、ウキ下を3ヒロまで上げてみると、すぐアタリがありました\(^▽^)/
さっき釣ったのより引きが強い・・・何べんも絞めこまれた後玉アミに収まったのが
63cmのセイゴでした・・・バラさんでよかった(´▽`) ホッ
今日は、セイゴの食いが良くひと流しごとにアタリがありました\(^▽^)/
今日の釣果、40~65cmのセイゴを8匹でした。久しぶりのセイゴの感触楽しかったヽ(*^^*)ノ
まだまだ、釣れそうだったけど、暑さに負けて7時に納竿しました( ̄Д ̄;;
今日の暑さは、異常じゃ(;´д`)ゞ アチィー!!
竿 - 磯竿1.7号
道糸 - 3号
ハリス - 3号
ウキ - 1号
針 - 鉛付針10号
ウキ下 - 3ヒロ~4ヒロ

5月18日(中潮)曇り。
今年の自己初チヌを狙って竿を出しました(^^)
今年は、なかなか水温が上がらず例年よりチヌの食いだしが遅れていましたが、
ようやくチヌの活性も少しづつ上がってきました(^^)雨が多いのが、残念ですが・・・(^^;;
朝、6時30分から釣り始めました。
大きめのダンゴを5個投入後、沖アミの餌を付けて仕掛けを入れ釣り開始です。
餌は、取られるのですが、ほとんど竿先にアタリが出ない(^^;;釣れてくるのはタナゴばかりで、
チヌの気配が無い・・・(^^;;そのうちボラでも集まってきたらタナゴもいなくなるだろうと思い
打ち返していると7時30ぐらいにチヌどくとくの前アタリが出て竿先を送るときれいに押さえ込み
ました、思いっきり合わせを入れるとズドンと竿に重みがのりましたъ( ゜ー^)イェー♪
慎重にやり取りをして玉網に収まったのは、綺麗なのっこみチヌ37cmでした\(^▽^)/
この調子で2~3枚釣りたかったのですが、その後は、タナゴばかりでダンゴにも反応も無く
もう1枚追加したのは、15cmぐらいのタナゴと間違うようなチヌでした(^^;;
それでも初チヌは、うれしいもんです(^ー^)ノ・・・昼前に納竿しました。
仕掛け - チヌ竿1.5m
リール - バイキング 
道糸 - 1.25号
ハリス - 0.8号
オモリ - 中トウシ0.3号
針 - 速攻チヌ2号

1月13日(大潮)曇り~雨。水温8~8.5度
今年初めて釣りにいきました(^^)
狙いは、メバルです!!
久しぶりに嫁さんと2人で釣りにいきました!
サビキ仕掛けで釣るのですが、手返しがよく数・型とも納得のサイズでした。
嫁さんには、真鯛30cmも釣れてにこにこです(^ー^)ノ
メバルの食いもまずまずでサビキ仕掛けに3連・4連・5連と数珠なりに釣れ面白い釣行でした。
朝10時ごろから釣りをして雨が降りそうだったので11時30で納竿しました。
1時間30分でメバル最大26.5cm49匹と真鯛30cm1匹でした。

12月16日(大潮)晴れ~曇り。
久しぶりの釣行(^^)
今年初のルアーでのスズキ釣りに挑戦!!
朝7時ごろから某場所での釣りです。
第1投めキャストしてみるとコトッとアタリがありルアーを巻き上げてきていると数匹のスズキが
ルアーを追いかけてきましたヽ(*^^*)ノ(期待大!!)
2投目アタリがあり1匹がヒットしました(*^-^)ニコ
ものすごい引きで釣り上げてのは約60cmのスズキでした。これからが入れ食いとなり、
釣果は、50~75cmのスズキを10匹でした。時間にして約30~40分の間です(^ー^)ノ
仕事があるので仕方なく納竿しました(^^;;
昨日の釣果は、50~65cmのスズキを3匹でした(*^-^)ニコ
玉アミを持っていってなかったのでバラシが4回ほどありました(>_<)


12月15日の釣果。


12月16日の釣果(^ー^)ノ

11月4日(大潮)晴れ。水温21度
久しぶりの釣果です(^ー^)ノ
今まで、ちょこちょこ釣りはしていたのですが、
釣果が上がらずじまいでした(^^;;
今日は、嫁さんと一緒にボラ&ヒラメ&カワハギ&アオリイカ狙いで堀越の屋形に・・・
魚の活性が悪いのかボラの引きも無い(^^;;カワハギを釣りながらとりあえずヒラメの餌のアジを
2匹釣り、ヒラメ仕掛けにセットして投入(アオリも釣れるようにアオリ仕掛けです)
エギングでアオリイカを狙うも2回ほどアタリがあっただけで針がかりせず・・・(>_<)
ボラがやっと1匹釣れてこれからかなと思ったのですが続いてアタリがない(・-・)・・・ん?
カワハギもなかなか釣れず結果4匹・・・(とりあえずオカズにはなった(´▽`) ホッ)
そのとき、ヒラメ仕掛けにアタリが・・・竿を持って少し誘い上げると重みが乗ったので、
思いっきりアワセたらアオリイカとは違うヒラメの引き、慎重に上げてくると水面にヒラメの姿が
見えてきましたv(`皿´)ノ~'' ヤッター!!玉アミに収まったのは、45cmの綺麗なヒラメでした(^^)
今日の釣果は、ボラ1匹・カワハギ4匹・ヒラメ1枚でしたヾ(=^▽^=)ノ


ヒラメを持ってパシャ!


ヒラメ45cmヾ(=^▽^=)ノ

7月10日(雨)
朝6:30から7:30までの釣果。
ウタセ海老が遅くに入ったので撒き餌がてら竿を出しました。
仕掛けを入れてすぐに20cmぐらいのセイゴがきたのですが、抜こうとしたら針はずれ(^^;;
すぐにアタリがあり45cmのセイゴがきましたヽ(`◇´)/
続けて50cmと55cmのセイゴを釣りあげてから、少しアタリが遠のいたので海老を入れ物に
活けているとウキがススス~と入っていきました竿先もガタガタと引っ張っています
慌てて竿まで走ってアワセを入れると鯛どくとくのゴンゴンと竿を叩く引きです、
上がってきたのは45cmの真鯛でした。ヽ(`◇´)/
最後に50cmのセイゴを追加して納竿しました。
釣果は、45~55cmのセイゴを4匹・真鯛45cm1枚でした。ヽ(`◇´)/
1時間の釣果でこれだけ釣れたら上等でしょ( `ー´)ノ
活け間の中の魚を
写したので、
よく分らん(^^;;

7月8日(曇り)
朝7:30~10:30までの釣果。
チヌの食いが上向いてきたのでちょっと様子見です。
ダンゴを投入して1投目からチヌの気配があり、3投目になかなか食い込まないアタリがあり
まってまってやっと竿先を押さえ込んだので おもいっきり アワセを入れるとズドンと乗りました
チヌが元気になってきているのか強い引きです姿を見せたのは、38cmのチヌでしたヽ(`◇´)/
しばらく間があき39cmのチヌと22cmのチヌを追加しましたヽ(`◇´)/
その間、針はずれ3回(>_<)掛け損ない2回で、アタリは、よくあるのですが食い込みが浅い(^^;)
待ちきれずに早アワセしたのがすべて針はずれになりました。
じっくり待って食い込んでからアワセを入れましょうヽ(`◇´)/

6/28(小潮)曇り~晴れ。水温23℃
朝6:30から釣り開始。
ウタセ海老の海老撒き釣りをしました。
今年は、チヌの食いもウタセの海老撒き釣りもいまいち食いが悪く参っています(^^;;
やっと海老撒きの方の釣果が出始めてきました( `ー´)ノ
アタリは少ないのですが、魚の気配が感じられるようになり撒き餌がてら試し釣りです。
朝一投目、死に餌をよりながら竿をだしていたらウキがない慌てて竿を持ちあわせると
空振り、遅かった(^^;)次は、竿を持ち構えているとウキがス~と入ったのでアワセるとズドン
と竿にのってきました。強引に引き寄せて上がってきたのは、55cmのセイゴでした(~0~)
続いて50cmのセイゴと65cmのスズキをゲットしましたヽ(`◇´)/
暑いので8:00に納竿しました。
仕掛け
竿・磯竿2号4.5~5.3m
道糸 2.5号
ハリス 2号
針 尾長グレ10号
ウキ下
5ヒロ~6ヒロ

6/8(大潮)曇り~晴れ。
米田氏から竿を頂き、調子を見がてらチヌを狙いました。
朝8:00ぐらいから竿をだしました。
しばらくは、餌取り(フグ・オコゼ・タナゴ・他)が多く餌がのこりません(^^;;
餌取りのアタリばかりが続き9:30分ごろ押さえ込むアタリが来たのでアワセを入れると
竿にドンとのりました(*'ω'*)......ん?かるいチヌどくとくのコンコンと竿先を叩く引きなのですが
とにかくかるい姿を見せたのは、25cmの小さいチヌでした( `ー´)ノ
チヌのアタリが続かず、10:30ごろからボラがダンゴを突きだしたのでオオーw(*゜o゜*)w
と思いながら打ち返すも釣れてくるのは餌取りばかり(゜〇゜;)なぬ?????
それでも餌取りの活性も上がってきているようだしボラもすこしずつでてきだしたので
これからが楽しみですヽ(`◇´)/
餌は、沖アミです。(沖アミしか持ってなかった(^^;;)
仕掛け
竿・yoneda.sp
調子よかったです。)
リール バイキング
道糸 1.25号
ハリス 0.8号
針 速攻チヌ1号。
5月10日(中潮)晴れ。水温16℃
朝8:00からチヌを狙いました。
朝1投目餌取りのアタリも無い(^^;;釣れてくるのはオコゼだけ餌取りもほとんどいない
状態がしばらく続き、9時20分ごろ沖アミの頭がやっと無くなりやっと餌取りが出てきたのかな
と思いながら餌をボケに変えて投入しました。するとチョンチョンと小さいアタリがきました(ドキドキ)
穂先を少し送ってやっても反応無し(*'ω'*)......ん?やっぱり餌取りかと思いながらゆっくり
上に誘ってみたら穂先に重みが乗ってきたので、すかさずおおアワセきたぁ~ヽ(`◇´)/
でもあまり重みがないし引きが弱い、でもチヌの引きなので針はずれしないように常にテンションを
かけてやり取りをしました。玉アミに収まったのは、33cmのチヌでしたヽ(`◇´)/
私自身今年初となるチヌなので型は、小さくても嬉しい1枚でした(⌒-⌒)ニコニコ
その後11時まで釣っていたのですが、餌も取られないので納竿しました(^・^)
チヌの食いがいまいち悪いのか?はっきりしたアタリが出ませんでした。
仕掛け
かかり釣り竿1.5m
リール・バイキング
道糸 1.25号
ハルス 0.8号
針 速攻チヌ1号使用。

12月15日(中潮)晴れ。水温16℃
3時にお客さんが帰った後で、屋形でチヌを狙いました\(^▽^)/
サヨリの撒き餌にチヌが4~5枚撒き餌を拾いに浮いてきていたので、
急いで磯竿1号にリールをセットして3時30分ごろから釣り開始です。
しばらく撒き餌をしていると、小鯵・セイゴと餌取りばかりが釣れてきます。
目をこらして水中を見るとチヌが撒き餌を拾いに浮いてきているのが見えてきました、
するとウキがじわっと水中にゆっくり入っていったのでアワセを入れると、
強烈な引きで底に突っ込み始めました。しばらくやり取りをして浮いてきたのは、
42cmのきれいなチヌでした。チヌが刺し得をいらいにきているのですが食いが悪く、
ウキがちょんちょんゆれる程度でくいこまないのでチヌ1枚で4:30に納竿しました。
仕掛け
磯竿1号
ウキB
ハリス1号
針・グレ針7号使用。

11月24日(中潮)晴れ。水温17.5~18.5℃
朝8:30から沖でアオリイカを狙いに行きました。
アジの泳がせ釣りで狙ったのですが、アオリイカのアタリが少なく1杯だけでした。
アジの泳がせ釣りでは、何がくるか分らないので、ハリスを6号と少し太めの仕掛け
にしていたのが良かったのか、アオリとは違うアタリが来たのでアワセを入れると
いきなり走りだしリールのドラグが出っ放しで強烈な引きをみせてくれたのが
カンパチ65cmでした。メジロと思ったのですが姿を見せたのはカンパチでした。
次は、本命のアオリをもっと釣りたいな(⌒-⌒)ニコニコ...

11月18日(小潮)雨。
あいにくの雨模様の中、KAZU君とサヨリ釣り&チヌ釣り&ヒラメ釣りをしました。
サヨリの釣果は、いろいろしていたので全部で25~35cmを50匹程度でした。
フカセ釣りでのチヌですが、前日チヌがサヨリの撒き餌をひらいにきていたので
狙ってみたのですが、チヌの魚影が無く、お握りでした≧(´▽`)≦アハハハ
ついでに捨て竿でアジの泳がせ釣りでヒラメを狙っていた竿にアタリがあり、
44cmのヒラメをKAZU君が釣り上げました\(^▽^)/なんでわいの竿でないんな!
KAZU君初めてのヒラメを釣り上げ、ニコニコでした。(⌒~⌒)ニンマリ
写メなので
画像がぼけてます。

10月5日(小潮)雨。
北の風が吹き、雨で寒い日和でしたが、
今日もサヨリを釣りました。
大型のサヨリが回遊しているので、引きが強く面白いです≧(´▽`)≦アハハハ
今日の釣果は、20~35cmを約75匹でした。
雨が降り、寒いので昼までの釣果です(^・^)
仕掛け
ウキ下1m・ハルス1号・
針チヌ針0.8号・グレ5号。
刺し餌  沖アミSサイズ。

10月4日(中潮)晴れ。
久しぶりに釣りをしました。
今日は、kazuクンとサヨリ釣りに初挑戦です。
ノベ竿に飛ばしウキとアタリウキをセットしてハリス1号ウキ下1mで釣りました。
撒き餌は、アミエビ4個に米ぬかを混ぜたものを使いました。
なにしろ初めてのサヨリ釣りなもので、要領がつかめず手返しが悪かったようで、
釣果は、サヨリ20~35cmを約80匹でした。
釣果の方は、初めてにしてはまずまずだったと思います\(^▽^)/

8月22日(小潮)曇り~晴れ。
今日は、玉ちゃんとカセの屋形で一緒にチヌを釣りました。ヽ(`◇´)/
チヌが釣れるまでタバコが吸えないとゆう試練を課せました。
なかなかチヌが釣れずイライラしていたところ待望の1尾(^・^)
やっとタバコか吸えました゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○ プハァー
それからは、2人でチヌが良く釣れ合計20~35cmを18枚と好漁でした。
私が9枚で玉ちゃんが9枚で同数の引き分けでした。
総重量では勝ちましたが・・・ъ( ゜ー^)イェー♪

8月21日(中潮)晴れ。
昨日につづき今日もチヌ釣りです。(^○^)
朝7:00~12:00までの釣りです。
朝から餌取りが多く釣りずらかったのですが、
なんとかチヌの顔を見ることができました(^・^)
釣果は23~39cmのチヌを4枚でした。
バラシが2回ほどありました((“o(>ω<)o”))クヤシイー!!
たぶん原因はフグだと思います。
ハリスのたか切れでしたから(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?
それとイガイが3回ほど潰されていました・・・たぶんチヌでは・・・
餌は、生ミックです。  カニがあればもう少し釣れたかもヾ(=^▽^=)ノ
なぜか真鯛みたいですが
チヌです。
光の加減で赤くなって
しまいました。

8月20日(中潮)晴れ。
今日は、台風15号の次の日でお客さんが少なく(/ー ̄;)、
久しぶりに屋形でチヌを釣りました(^・^)
朝9:30分~12:00までの釣りです。
餌の生ミックが凍らせすぎて芯がパサパサの状態で針につかず、
しばらく使えないので、屋形に付いているイガイの小粒で釣ることにしました。
イガイでも結構アタリがあり、最初の1枚はイガイで釣れました。
生ミックがなんとか使える状態になったので生ミックで釣り始めると、
アタリが良くあり、結果的には、23~38cmのチヌを6枚の釣果でした\(^▽^)/
バラシが3回ほどありました。ハリスのチェックは小まめにしましょう。
携帯のカメラなので、
画像が悪いです。

7月20日(中潮)
今日は、お客さんが終ってから、
高進丸の高原船頭といっしよに真鯛のジギングに行きました。
潮が動かず、イワシの反応も悪く、アタリがなかなかありません(Tへヽ)(/へT)
最初のアタリは、高原船頭でしたが針はずれでした。
そのあと、すぐに私にアタリがきてがっちりフッキングしました。
上がってきたのは、48cmの真鯛でした。ヽ(`◇´)/
その後、2回ほどアタリがあったのですがフッキングせず針はずれに終わりました。
次は、大物を釣りたいな~゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○ プハァー

7月16日(大潮)
今日もこりずに、友人のkazuクンと直クンとで真鯛のジギングに行きました。
朝9:00~11:30分までの釣りです。
今日は、アタリが少なく全部で5回しかアタリがありませんでしたが、
始めに私が、44cmの真鯛を1枚釣り上げましたヽ(`◇´)/
その後しばらくして、kazuクンが38cmの真鯛を釣り上げました。
アタリが少なかったけど前回より取り込み率が上がったと思いますヽ(`◇´)/
前日は、水温24度で今日は、27度まで上がり真鯛がばてていたのかな・・・
また暇をみつけて真鯛を釣りに行こうと思ってます゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○ プハァー

7月15日(中潮)
今日は、沖に友人のkazuクンと真鯛のジギングに行きました。
朝9:00~11:30分までの釣りです。
真鯛のジギングはあまり経験が無いので、手探り状態の釣りになりましたが、
アタリは、ボチボチ有り私はなぜか3回しかアタリがなく釣果は0でした((+_+))
しかしkazuクンの方は、アタリが9回もあり針はずれが2回でした。
釣果の方は、48cmの真鯛を1枚でしたが、次はもっと釣れるはずヽ(`○´)/
真鯛の強烈な引きを堪能したkazuクンでした。今日は´´(;´ρ`A)アチィ・・・

7月9日(小潮)
今日は、沖に丸アジを釣りに行きました。
潮が小さいのであまり釣れませんでしたが、
30cm~35cmの丸アジを6匹とサバ40cm1匹の釣果でしたъ( ゜ー^)イェー♪
沖釣りはあまり得意じゃないので十分な釣果です。
また潮が大きくなってきたらアジ釣りに行こうと思います-t( ^o^)。o 0 プハー

7月7日(中潮)
朝5:50分海老撒き釣り開始。
海老が少しだけ入り、遠慮しながら少しずつ海老を撒きながらの釣りです。
釣り始め10分ぐらいで50cm級のセイゴが1匹釣れ、しばらくあいだがあき
真鯛の30cmが1枚釣れ、これからいい感じって時に用事が入り40分間
釣りを中断しました、釣り再開、筏の周りでは、セイゴがイワシを追いかけて
バシャバシャいっているのにウキにアタリがありません(~--)/(^^;) なんでやねん!
ウキ下を確認してみるとウキ止めが移動していて6.5ヒロになっいました、
慌ててウキ下の調整をし、ウキ下4ヒロにあわせ、1投目セイゴの55cm級
が釣れました、続けて真鯛40cmをゲットしましたヽ(`○´)/
今日は、非常に暑いε-(´o`;A アチィ  8:00で納竿しました。

7月6日(中潮)
海老が少なく、撒き餌があまりありませんでしたが、少し竿をだしてみました。
朝5:30分から釣りを始めたのですが、アタリが少なく撒き餌をすれば
少しは、アタリもふえるのですが撒き餌がありません(=_=)
それでも、真鯛30~47cmを2枚とチヌ45cm前後2枚・キビレ25cm1枚
釣り上げました。
撒き餌なしにしては、まずまずの釣果だと思います-t( ^o^)。o 0 プハー

6月28日(若潮)
鏡島でウタセエビの海老撒き釣りをしました。
朝6:00から釣り始め、1投目にアタリがあり掛け合わすと、竿先をたたく鯛どくとくの
引きでしたが痛恨の針はずれ・・・
そのあとセイゴ50cmと55cmをつづけてゲットしました。
しばらくあいだがあき次は真鯛40cm・25cmを釣り上げました。
その後、鯛のアタリで強烈な引き前回釣った鯛クラスの引きでなかなかあがって
きません、これもまた痛恨の針はずれこれを最後に納竿しました。
船頭の仕掛け
 磯竿1.5号・5.3m(オレガ一徹)
 ハリス(シーガー2.5号)
 針・鉛付12号(鳴門の釣り具店なら置いてます)
 ウキ・棒ウキ1号
 浮き下(4ヒロ~5ヒロ)

6月25日(小潮)
今日は、お客さんが無く1人でのんびりの釣りです。
鏡島でウタセエビの海老撒き釣りをしました。
海老が少なく、ほとんど撒き餌なしでの釣りです。
朝5:30分ぐらいからはじめたのですが、アタリがない
アタリもなく1時間30分ほどたってから、ウキに微妙なアタリがあり、早いと
思いつつあわせをいれるとやっぱり早かったのか素振り・・・
魚の気配をかんじながら餌をつけ仕掛けを投入
しばらくしてなんとも微妙なアタリでウキがゆっくり入っていきます
今度は、あわせに成功しリールを巻き取りにかかると、凄まじい引き
これはデカイ慎重にやり取りをし5分後には玉網に無事おさめることができました。
体長61cmの真鯛でした。

6月23日(中潮)
台風がさり、ようやくウタセエビが少し入ったので
鏡島の屋形でセイゴを狙ったのですが、アタリが少なく
3回のアタリのうち2匹釣りあげ釣果は、48~52cmのセイゴを2匹でした。
海老が利きだすともう少しアタリが増えてくるとおもいます。