企業エゴ規制のエコ運動を201001 「新婦人」ニュース

三宅 修

 

 

 「虎は千里を行って千里を戻る」と言われる。

すごい行動力に感心するが、虎穴で待つ虎の子大事で引き返す、という意味もあるのが嬉しい。

人間の場合は、いくら「高速千円」でも、一日に四千キロも走る人はいるまい。

そんな人がいたら「温室効果ガス」が増えてたまらない。だから、無駄な長距離ドライブはやめてほしい。

 

なんて言いたくなるけど、ほんとは乗用車1台の1年分のCO₂排出量は、戦車の軍事演習1時間分と同程度だとか。

びっくりするけど、それが日々頻繁に流される「エコ宣伝」の落とし穴だろう。

 

マメに電源を切りなさい、エアコンの温度は○○度に設定しよう、外食にはマイ箸持参して、買い物にはエコバッグを…。

もちろん、「もったいない」精神は僕も大好きだし、節電節水は大事なことで、

みんながそういうのを意識し広めていくのは、とってもいいことだと思う。

 

ただ、忘れてはならないのが、国全体の排ガスの7割は、製鉄所や発電所などの大企業関係で、

家庭用は車を入れても1割程度だということ。だから、真に規制すべき所は明らかなのだ。

 

マイ箸愛好者からは目の敵にされがちな割り箸だって、間伐材利用だと、森の健康にとってむしろプラスになるそう。

それを聞いた時には、「目からうろこ」。 文字通り、木を見て森を見ず、になるところだった。

 

エコバッグもそう。必要以上に次々と「買い換え」や「買い増し」をする人がいる。

昔の買い物籠みたいに家庭に必ず一つはあって、日常的に使われたらいいのだけど、「買い置き」ではエコに逆行だ。

 

繰り返しになるが、個々のささやかな努力はいいことだけど、そこだけに留まらないこと。

やはり、イギリスやドイツなどEU諸国の経験に学び、日本でもまず政府と企業との間に公的な「削減協定」を結ばせることが必要なのだ。

大企業にもれなく温室効果ガスの削減目標を明確にさせ、責任を持たせなければ効果がない。

私たちも努力するから、あなたたちもやりなさい、って。 それが肝心。

 

そういうピントのしっかり合った条理あるエコ運動が展開され、エコー(こだま)のように響き合っていけばいいのと願う。

我が亡き後にも洪水が来ないように。

 

目次へ戻る  表紙へ戻る