自然との調和・共生の時代

常に原風景を大切し、フィールドに徹したい!!


 農産物は地域の風土」によって育まれ風土のエッセンスであると言っても過言ではありません。
 「
風土」とは、いうまでもなく気象と土壌であり、農産物と気象と土壌の関わりを現場の感覚で検証したいというのは長い間の念願でした。私は長い間、土壌診断事業に携わり土壌肥料の専門家として活動してきました。そして、いままでの活動を活かして気象と土壌の二つの分野にまたがる風土のスベシャリストを志し、気象予報士の資格を取得、気象と農業さらに健康との関わりあいをテーマに在野で活動しています。
 また農業は
気象型産業でありバラツキの産業でもあります。
 
経験観察」が農業の3Kです。

 最近、機器類の発達でいろいろなデータ分析が可能になりましたが、生産現場から離れデータだけをみて判断していることをみるにつけ、かつて車に土壌分析器具を積んで農協や生産現場を歩いた、あの原点に帰ることが大切だと痛感しています。簡単な手段でもいいから、常にフィールドに根ざすことの大切さを忘れてはいけません。そして、常に「誰のために何のためにするのか」を検証する必要があります。

私は、愛媛県八幡浜市日土町の山間(やまあい)に生まれ育ちました。
その家から見える谷間の風景が
私の原風景です。
父祖の代
から丹誠込めて柑橘を栽培し、人間の本来の幸せは、自然の懐に抱かれ自分で作ったものを食べるということであることを両親から教わりました。さらに、生きる喜びとは自分のしている行為が人の役に立つということであるということも人生の折り返し点で知りました。
 この山間(やまあい)の原風景のなかで、
シンプルな暮らしをして生きていきたいと思います。


あらし山チロルの谷
あらし山の清見タンゴール

 また、インターネットなど通信手段の発達とともに町にいる必要はなくなりました。
おいしい空気や水、そして食べ物、静寂な環境、自然は厳しいけれど、これから
過疎地がトレンディーです。
 これからは、いままでのような20世紀型価値観は通用せず、いままで無関心だった「水」や「空気」そして「自然」がキーワードになります。
 
自然との調和と共生こそ21世紀のテーマです。
桜の花見と清見タンゴールの収穫
あらし山自家育成「ナベリーナ」